ユネスコ記憶遺産登録に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユネスコ記憶遺産登録に関しての意味・解説 

ユネスコ記憶遺産登録に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 20:12 UTC 版)

南京事件論争」の記事における「ユネスコ記憶遺産登録に関して」の解説

中国南京事件に関する文書慰安婦関連資料ユネスコ記憶遺産への登録申請ユネスコ行ったことに対し日本政府は登録までに繰返し中国政府申請取り下げるよう抗議行っていた。2015年10月9日ユネスコは「Nanjing Massacre (南京虐殺)」に関する文書ユネスコ記憶遺産登録することを決めた中国申請し登録され資料は、犠牲者数30万人以上とした南京軍事法廷判決書の他、日本軍撮影した写真アメリカ人牧師撮影したフィルム生存者とされる者の証言外国人日記など11点であった金陵女子文理学院宿舎管理員・程瑞芳日記 米国人ジョン・マギー牧師16ミリフィルム 南京市民の羅瑾が保存した日本軍撮影民間人虐殺女性へいたずら強姦写真16 呉旋が南京臨時政府参議院宛て送った日本軍暴行写真 南京軍事法廷における谷寿夫への判決文 南京軍事法廷での米国人マイナー・シール・ベイツ証言 南京大虐殺生存者李秀英証言 南京臨時政府調査委員会調査南京軍事法廷調査した犯罪証拠 南京大虐殺案件対す市民の上書 外国人日記南京占領目撃者記述日本政府中国申請ユネスコ記憶遺産政治利用であると抗議した。登録発表後日本政府は「資料中国側一方的な主張基づいており、真正性完全性問題があることは明らかだ。」として抗議した日本外務省は「中立公平あるべき国際機関として問題であり、極めて遺憾」「政治利用されることがないよう制度改革求めていく」との外務報道官談話発表したまた、日本政府登録された際には世界第二位拠出率(アメリカ支払い停止しているため日本実質一位)のユネスコ分担金見直すことを示唆していたが、登録を受けて分担金拠出凍結検討入った日本自由民主党民主党維新の党など与野党も登録を批判した毎日新聞ユネスコ世界遺産無形文化遺産は、登録審議公開されるが、記憶遺産審議勧告内容非公開であるため透明化求められていると報じた。このほか藤岡信勝は登録を決定した事務局長イリナ・ボコヴァ抗日戦争勝利70周年記念式典にも参加した親中派であり、公正性にも疑問があるとした。

※この「ユネスコ記憶遺産登録に関して」の解説は、「南京事件論争」の解説の一部です。
「ユネスコ記憶遺産登録に関して」を含む「南京事件論争」の記事については、「南京事件論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユネスコ記憶遺産登録に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユネスコ記憶遺産登録に関して」の関連用語

ユネスコ記憶遺産登録に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユネスコ記憶遺産登録に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS