メックの構造とは? わかりやすく解説

メックの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:16 UTC 版)

メック (架空の兵器)」の記事における「メックの構造」の解説

メック擬似骨格呼ばれる金属製フレームに、マイアマー擬似筋肉)やエンジンなど各種パーツ取り付けていく事で構成される武装有無除けば産業メックもバトルメックも基本的な構造は同じで、パーツには互換性持ったものも存在する擬似骨格 メック内部フレーム形成する人工骨格で、発泡アルミニウム炭化ケイ素繊維を、チタニウム鋼の外郭覆っている。人間骨格似た形状をしているが、いくつかの箇所一体化しているので人間の骨程の柔軟性持たないメック重量併せて製造されるので、メック重量増える程、重く強靭な骨格となる。星間連盟時代にはエンドウ・スチールと呼ばれる軽く強靭な金属開発されたが、通常のフレームよりかさ張るルール上では、装備部位増える欠点がある。 マイアマー擬似筋肉メック機動司る人工筋肉電気反応収縮するポリマー繊維作られており、旧来のモーターアクチュエーター上の柔軟性耐久性メック与える。この擬似筋肉駆動装置組み込む事で、メック人間に近い動きを行う事が可能となる。しかし、ポリマー繊維採用している為に熱に弱くメック廃熱追いつかない動き鈍くなってしまう。また、上記擬似骨格と共に医療分野にも応用されており、星間連盟時代には精巧な義手義足製造する事が出来た装甲 メック防御を担うパーツ敵の攻撃を防ぐ唯一の装備で、ある意味武器以上に重要な装備である。整列結晶鋼で作られ上部装甲と、ダイヤモンド繊維織り込んだボラゾン構成され下部装甲二重装甲になっており、厚さは数cm程度だが高密度に圧縮されているので、装甲1枚あたりの重量は500kgにもなる。下部装甲マイアマーの上直接貼り付けて装着され、その上から上部装甲被さるように装着されメック外観作っている。星間連盟時代にはフェロ・ファイバーと呼ばれる軽い装甲開発されるも、エンドウ・スチールと同様の欠点がある。 エンジン メックエンジン核融合炉採用されており、武器稼動させるエネルギーマイアマーを動かす電力供給している。しかし、核融合炉構造上、大量放射線や熱を発生させてしまう為、エンジンブロック厳重な放射線遮蔽や熱遮蔽施されている。 放熱機 メック内部溜まった熱を放出する装置メックエンジン自体放熱装置施されているが、大量武器使用するバトルメックでは廃熱追いつかない事が多い為、一部機体除けば追加放熱機装備される放熱機浸かる放熱量が倍になる事から、浅瀬でも浸かるようにと、主に脚に装備されるジャイロ、生命維持装置、センサー類 地味だメック稼動させるのに必要な装置類。ジャイロメックバランス司り、これが破壊されるメックは立ち上がる事が不可能になる生命維持装置パイロット放射線危険な大気から守る働き持ち生命維持装置へのダメージは、場所によってパイロットの命に関わるセンサー類メック目と耳役割持ちパイロットに外部情報すばやく伝達する

※この「メックの構造」の解説は、「メック (架空の兵器)」の解説の一部です。
「メックの構造」を含む「メック (架空の兵器)」の記事については、「メック (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メックの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メックの構造」の関連用語

1
4% |||||

メックの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メックの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメック (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS