メカ・アイテムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メカ・アイテムの意味・解説 

メカ・アイテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 14:15 UTC 版)

おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!」の記事における「メカ・アイテム」の解説

レッドペガサス レッドチーム移動ポッドエリア移動能力有しミッション行われるエリア空間発生した光から飛び出すように現れる垂直離着陸空中での静止が可能。また、通常の空中飛行の他、水中宇宙空間でも航行できる万能機。無重力空間対応できるよう、重力発生装置備えている。また、いつでもエリアから帰還できるEXITスイッチ」を備える。カラーリング赤色全体的なフォルムは丸い。ミッションクリアのために必ず乗り込む発進する時にかなりのGがかかるらしく、最初トモルたちは目を回していたが、後に慣れていった。主にガリレオ博士操縦する。#1の時点トモルが「ゴーカートみたいな物」と言ってそれなりに動かせていたことから、操縦方法はそう難しくないようである。発進掛け声は「レッドペガサス発進!」。あらゆる衝撃を防ぐ「バリア」、作業用品に「マジックハンド」「チェーンソー」「くさび」他、「避雷針」(ジェネレーター直結可能)「浄化システム」「モーター付きゴムボード」「組み立て式ソーラーカー」「熱気球」「テント」など、数多く装備完備している。ミッションクリアの鍵になることが多い。ただ、ミッション内容によってはペガサス使用禁止になる事も多くその場合は自動的に操縦不能になる。なお、その際にもペガサス積んである道具使用できる大気圏突入能力は無い模様ブルーペガサス ブルーチーム移動ポッドで、カラーリング青色全体的に四角い。基本的な性能装備レッドペガサス同一のようだが、こちらの方がエネルギー吸収され黒焦げにされそうになったり、スペースデブリで穴が開いたりとピンチになった回数多かった発進掛け声は「ブルーペガサス Dash Go!」。移動方法不明だが、#21では地上宇宙空間行き来している。 ユリーカストーン ミッションクリアしたチーム与えられる知識の石。ユリーカタワーの「ミッション・クリア」という声とともに空中から現れ降りてくるか、ミッション関係した品が変化する形で出現する。なお、ミッション完了時に両チームが同じ場所に居合わせない場合敗戦チームにはユリーカタワーの声で「ミッション・ロスト」と伝えられるまた、両チームともクリア条件達成できなかった時は出現せず、「ミッション・エンド」と告げられ双方とも敗戦扱いとなる。 これをユリーカタワーに収めることでタワー勝利チームの側に向き、「ごちそう」が与えられるチームが決まる。その際、すでにタワー収められている全てのストーンが同じ方向に向く。ただし、#7ではブルーチーム勝利したが、最新ストーンのみが回転しレッドチーム側を向いていた収集済みストーンは動かなかった。 インフォギア 折りたたみ型携帯電話のような形状携帯情報検索機。#8から登場キー操作カメラ撮影した画像を基に、様々な情報検索が可能。両チームそれぞれ1台ずつある。レッドチームの物は赤く若干丸み帯びている。ブルーチームの物は青く四角形状球形のカメラパーツが付いている。ナビゲーション機能通信機能もあり、研究所ペガサス敵チームインフォギア通話できる後期エンディングでは、ミオスズカ携帯電話のように使っている。

※この「メカ・アイテム」の解説は、「おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!」の解説の一部です。
「メカ・アイテム」を含む「おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!」の記事については、「おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メカ・アイテム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メカ・アイテム」の関連用語

メカ・アイテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メカ・アイテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS