ミーマーンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミーマーンサーの意味・解説 

ミーマーンサー学派

(ミーマーンサー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ミーマーンサー学派(ミーマーンサーがくは、Mīmāṃsā-darśana)は、ヴェーダの中で祭式に関わる部分を研究する学派である。現代ではインド六派哲学の一つとされている[1]。カルマ・ミーマーンサー(Karma-Mīmāṃsā, 祭事の研究)とも。紀元前200-100年頃生きたジャイミニが書いたとされる『ミーマーンサー・スートラ』(Mīmāṃsā-sūtra, )を根本経典とする。別名ジャイミニ・スートラ(Jaimini-sūtra)。

思想

祭式を重視し、祭式を行うことで現世や来世の幸福を得ることができるとする。神は祭式の1要素に過ぎず、同じくヴェーダを研究するヴェーダーンタ学派と比べて神が占める地位は低い。またインド哲学の多くが重視する解脱にも関心が低い。 言語不滅論。

膨大かつ多様なヴェーダ祭式を統一的に解釈するための複雑な言語論や認識論の体系を持っている。

形式主義・儀礼先行のため、最も正統の学派でありながらも、早い段階で権威は失堕している。

脚注

  1. ^ 六派哲学”. 『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典. 2020年8月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミーマーンサー」の関連用語

ミーマーンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミーマーンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミーマーンサー学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS