マニエリスム美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マニエリスム美術の意味・解説 

マニエリスム美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:17 UTC 版)

西洋美術史」の記事における「マニエリスム美術」の解説

詳細は「マニエリスム」を参照 マニエリスムという言葉は「様式」や「手法」を意味するイタリア語 maniera から来た言葉で、ヴァザーリはこれを「自然を凌駕する高度の芸術的手法」と定義付けた。しかし、17世紀入った頃より、生み出される芸術創造性失い盛期ルネサンス時代巨匠たちの模倣に過ぎない見做されるようになり、否定的呼称として用いられるうになるその後21世紀に入って対比評価切り離され盛期ルネサンス特徴であった自然らしさと自然ばなれの調和崩れ、自然を超えた洗練芸術的技巧観念性存在する作品登場した盛期ルネサンス後の芸術的動向指し示す時代様式名として用いられるようになった最初にマニエリスムの名が冠されたのは、ルネサンス古典的調和への意識的反逆解釈されヤコポ・ダ・ポントルモロッソ・フィオレンティーノ作品であったしかしながらミケランジェロ後半期作品マニエリスム含め見方や、アーニョロ・ブロンズィーノベンヴェヌート・チェッリーニジャンボローニャのような社会享受され奇想指してマニエリスム呼称する解釈もあり、その範囲や定義は今日なお流動的である。 16世紀初頭盛期ルネサンス様式とマニエリスム美術が混ざり合った混沌とした時代であったが、アルプス以北諸国では比較早くからマニエリスム美術が受容され、フォンテーヌブロー派による作品複数残されている。ヴェネツィアでは盛期ルネサンス他地域よりも持続するが、16世紀後半に入るとティントレット登場し、その画風マニエリスム特徴見て取れるうになるその後ティントレット影響受けたクレタ島出身エル・グレコが、ローマでミケランジェロ芸術感化されスペイントレドマニエリスム特徴ヴェネツィア絵画的筆致融合させた宗教画作成している。 一方パルマではコレッジョマンテーニャ試み発展させた、感覚的魅力溢れた作品制作しており、その中で導入され明暗対比強調や、天井画におけるダイナミックな上昇表現などは、後世バロック美術到来予告しているかのような雰囲気醸している。その他、盛期ルネサンスバロック美術橋渡し的な存在となった画家としてはパオロ・ヴェロネーゼがいる。ヴェロネーゼ制作した『レヴィ家の饗宴』当初、『最後の晩餐』と題していたが、主題無関係な人物多数描き込んだ事で異端尋問かけられ、「美しい絵を作る画家の自由」を主張しタイトルの変更余儀なくされた作品として知られている。 建築分野では『建築四書』を著したアンドレーア・パッラーディオの名が挙げられるパッラーディオ設計したヴィラ・アルメリコ・カプラ古典主義建築規範を示す作品として19世紀に至るまで国際的影響力を固持した。16世紀後半にはジャコモ・バロッツィ・ダ・ヴィニョーラジャコモ・デッラ・ポルタによってイエズス会の母教会『イル・ジェズ聖堂』が建てられ外観正面デザイン身廊円蓋下の明暗対比などの構成要素が、バロック美術における聖堂建築原形となった

※この「マニエリスム美術」の解説は、「西洋美術史」の解説の一部です。
「マニエリスム美術」を含む「西洋美術史」の記事については、「西洋美術史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マニエリスム美術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マニエリスム美術」の関連用語

マニエリスム美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マニエリスム美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋美術史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS