massive
「massive」とは、巨大な・大きくて重い・大量のといったサイズ規模感・程度を意味する英語表現である。
「massive」とは・「massive」の意味
「massive」は、主に「巨大な」「大きくて重い」「大量の」といった意味の英単語である。形容詞として用いられ、人・物などの性質や状態を表す。一般的には、「巨大な」「大きくて重い」「大量の」の意味で使用されることが多いが、「ひどい」や「素晴らしい」といった意味もある。「massive」から派生した英単語には「massively」がある。「massively」も同じく「巨大な」「大きくて重い」「大量の」といった意味を表すが、副詞として用いられる。
「massive」の発音・読み方
「massive」の発音記号は、アメリカ英語とイギリス英語ともに「mˈæsɪv」である。日本語で表記する場合は「マッシブ」となるが、実際の発音は、アメリカ英語とイギリス英語ともに「マッスィヴ」に近い音となる。ちなみに「massively」の発音記号は、アメリカ英語とイギリス英語ともに「mæs.ɪv.li」である。実際の発音は、アメリカ英語とイギリス英語ともに「マッスィヴリィ」に近い音となる。
「massive」の語源・由来
「massive」は「mass(塊)」に接尾辞「-ive」が付いた言葉である。接尾辞「-ive」はラテン語起源の動詞・名詞の末尾に付くことで、「~ 的な」「~する傾向の」といった意味の形容詞を作る。したがって、「massive」はラテン語「massa(塊)」を語源とする、「mass(塊)」に由来した英単語である。「massive」の類語
「massive」の類語は、「重い」や「体重の重い」を意味する「heavy」という英単語が代表的である。例文にすると、「a heavy person(太っている人)」、「a heavy load(重い荷物)」となる。「巨大な」「途方もなく大きい」という意味では、「colossal」という英単語も類語として使用される。例文にすると「a colossal high‐rise office building(巨大なオフィスビル)」、「 colossal fraud (とてつもなく大掛かりな詐欺)」となる。
「素晴らしい」という意味では「excellent」 という英単語も類語として使用される。例文にすると、「an excellent secretary(優秀な秘書)」、「an excellent performance(素晴らしい公園)」となる。
「massive」の対義語
「massive」の対義語は、「小さい」や「小規模な」を意味する「little」という英単語が代表的である。例文にすると、「a little restaurant(小さなレストラン)」、「a little village(小規模な村)」となる。「軽い」「比重の小さい」という意味では、「light」という英単語も対義語として使用される。例文にすると「a light truck(軽トラック)」、「a light metal(軽金属)」となる。
「つまらない」「がっかり」という意味では、「disappointing」 という英単語も対義語として使用される。例文にすると、「How disappointing!(なんてつまらないんだ)」、「a little disappointing(少し残念だ)」となる。
「massive」の使い方・例文
「massive」は「巨大な」という意味で使用することが多い。例文にすると、「Tokyo Dome is massive.(東京ドームはとてつもなく巨大だ)」「Maiko saw a massive wall.(マイコは巨大な壁を見た)」となる。例文のとおり、「massive」は単に大きいだけではなく、頑丈で少々の力ではびくともしない頑丈なもの、もしくは規模が大きなものに使用する。「massive」は「大量の」という意味でも頻繁に用いられる。例文にすると、「There is a massive downturn in tourism in Hiroshima.(広島の観光が大幅にダウンしている)」、「Maiko encountered a massive number of the birds.(マイコはものすごい数の鳥に遭遇した)」となる。「massive」は、単に物理的な大きさだけではなく、程度の大きさ・凄さを表す意味でも使用する。
「massive」は「ひどい」という意味でも使用される。例文にすると、「Yoshiaki's mother had a massive stroke.(ヨシアキの母は、ひどい脳梗塞で倒れた)」「Yoshiaki and Toshihiro had a massive argument.(ヨシアキとトシヒロは大げんかをした)」となる。例文のように、「massive」には重度の病気やけんかなどの争いの程度を表す使い方もある。
「massive」は「素晴らしい」という意味でも使用される。例文にすると「That was a massive performance.(素晴らしいパフォーマンスだった)」となる。「massive」を「素晴らしい」の意味で用いる場合、会話の中で使用されることが多い。
マッシヴ
マッシブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 02:00 UTC 版)
「実況パワフルメジャーリーグ」の記事における「マッシブ」の解説
ヒート監督が「走塁コーチ」として見つけてきた犬。何かと人を噛もうとしてめったに人に慣れることがないが、パワリンでなつく場合もある。
※この「マッシブ」の解説は、「実況パワフルメジャーリーグ」の解説の一部です。
「マッシブ」を含む「実況パワフルメジャーリーグ」の記事については、「実況パワフルメジャーリーグ」の概要を参照ください。
- マッシブのページへのリンク