ポルトガル語から日本語への借用の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:47 UTC 版)
「ポルトガル語」の記事における「ポルトガル語から日本語への借用の例」の解説
日本語漢字による当て字ポルトガル語備考アルヘイトウ 有平糖 alféloa 「アルフェニン(alfenim)」に由来するという説もある。 イギリス 英吉利 Inglez イルマン 伊留満、入満、由婁漫 irmão 助修士、平修道士。バテレンの下。 オラショ oratio オランダ 和蘭陀 Holanda オルガン órgão カッパ 合羽 capa カボチャ 南瓜 abóbora 「ぼうぶら」「ボーボラ」などの地方名も、ポルトガル語でカボチャやウリ類を意味する「abóbora」に由来するとされる。 カステラ castella カピタン 甲比丹 capitão カルタ 歌留多 cartas カルメラ/キャラメル caramelo ギヤマン diamante 元は原義と同じくダイヤモンドを意味し、切子細工にそれを用いたことに由来する。 キリシタン 切支丹 cristão ギリシャ Grécia キリスト Cristo クルス 久留子 cruz コレジオ collegio コロッケ croquete オランダ語に由来するという説もある。 コンペイトー 金平糖 confeito サラサ 更紗 saraça ザボン 朱欒、謝文 zamboa シャボン sabão ジバン 襦袢 gibão ジョウロ 如雨露 jarro 異説あり。 セミナリヨ seminário タバコ 煙草 tabaco チャルメラ charamela チョッキ jaque 英語の「jacket」に由来するという説もある。 デウス deus テンプラ 天麩羅、天婦羅 tempero 当時のイエズス会宣教師達が行なっていた肉を断食する儀式、またその時期に食べていた精進料理に似た揚げ物「Têmporas」に由来するという説もある。 トタン tutanaga トルコ 土耳古 Turco ノビシャド noviciado バテレン 伴天連、破天連 padre バッテラ bateira パン 麺麭 pão バンコ banco 縁台、腰掛けを指す九州地方の方言。 ビードロ vidro ビー玉も同語源。 ビスケット biscoito ビルマ Birma オランダ語に由来するという説もある。 ビロード veludo ピン pinta 「賽の目の一の数」「最上等のもの」を意味する方。ピン芸人はこれに由来。 フラスコ frasco ブランコ balanço 擬態語の「ぶらり」や「ぶらん」に由来するという説もある。 ベランダ varanda ボーロ bolo ボタン 釦 botão 先斗町 ponto 「先(岬のように尖った地形)」を意味する「ponta」に由来するとも言われる。 マルメロ marmelo マント manto オランダ語の「mantel」が先に由来したという説もある。 ミイラ 木乃伊 mirra メリヤス 莫大小 meias モール mogol ラシャ 羅紗 raxa ランビキ alambique ロザリオ rosário
※この「ポルトガル語から日本語への借用の例」の解説は、「ポルトガル語」の解説の一部です。
「ポルトガル語から日本語への借用の例」を含む「ポルトガル語」の記事については、「ポルトガル語」の概要を参照ください。
- ポルトガル語から日本語への借用の例のページへのリンク