ポルトガル製車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポルトガル製車両の意味・解説 

ポルトガル製車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 23:20 UTC 版)

ロカ線電化」の記事における「ポルトガル製車両」の解説

pt:Série 2000/2050/2080 da CP」を参照 UGOFEがプラサ・コンスティトゥシオン - テンペルレイ - クライポレ間の運用補強用としてポルトガルより購入した同国SOREFAME(ポルトガル語版)製の電車オールステンレス車両である。 愛称車体製造元よりCoche(Eléctrico)SOREFAME。 購入されたのは3両固定6編成+2両の20両(2007年)及び3両固定8編成+1両の25両(2008年/2009年)の合計45両。 3両中に1等車2等車を含むユニット編成で、CPComboios de Portugal : ポルトガル国鉄)のシントラ線などで運用されていたUTE(Unidade Tripla Eléctrica・3両電気ユニットの意味2000形/2050形/2080形が形式そのままロカ線走り始めた編成構造以下の通り現地ではTはRになる) 3両 : Rc-R(s)-M'c 6両 : Rc-R(s)-M'c+M'c-R(s)-Rc 基本的に3両2編成連結させた6両で運用電装品ドイツシーメンスAEGおよびスイスエリコンブラウンボベリ製の物を使用し高圧機器はM'c車に搭載されている。上記電装品製造各社交流50 Hz電化鉄道用電気機器西ヨーロッパから世界各地売り込むため、50 c/s連合呼ばれる企業連合結成しており、本形式電装品もこの企業連合名義となっている。 これらの車体アメリカバッド社ライセンスにより生産されステンレス製であったが、製造がUTE2000形は1956年1957年、UTE2050形が1962年、UTE2080形は1966年と一番新しい車両でも"Toshiba"よりも15年以上も古い。実際に運用に入ると数々問題露呈した。1M2Tの構成により加速が"Toshiba"に劣ることが運行に遅れを引き起こしダイヤ乱した主電動機オーバーホール等に加えパンタグラフ交換等の工事車体各所部品が3編成用意されと言うものの実際に足りず果てには一部編成車体台枠一部劣化破損している事が見つかった。以上の理由より、実際に電車として運用されたのは3両2編成構成される6両2編成分の12両のみであった。 しかし、その6両2編成電車としての運用長く続かず、僅か数年電装解除されてしまい、その後客車として使用された。 客車としてはサルミエント線でも使用された。 2015年には2080形の2編成ブエノスアイレス州営の中・長距離列車運行するフェロバイレス(スペイン語版)に客車として譲渡され臨時列車運用されたが、、翌2016年6月同社列車サン・マルティン線において新アルゼンチン国鉄貨物列車衝突した事故の影響で翌7月同社列車の運行全て休止しその後ラプラタのロス・オルノス/ガンビエール車両工場、およびレメディオス・デ・エスカラーダ車両工場留置されている。 2020年現在全ての車両運用離脱しており、大半車両28両)は電装解除された2080形とともにラプラタのロス・オルノス/ガンビエール車両工場片隅まとめて留置されていることが航空写真より確認できる。なお、そこの同車多く電装解除されていないまた、一部コルドバMATERFER構内留置されている。 ポルトガル・シントラ線での2000形写真編成は後にロカ線活躍する事になる ポルトガル・コインブラB駅に停車中の2050ロカ線での2080形

※この「ポルトガル製車両」の解説は、「ロカ線電化」の解説の一部です。
「ポルトガル製車両」を含む「ロカ線電化」の記事については、「ロカ線電化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポルトガル製車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルトガル製車両」の関連用語

ポルトガル製車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルトガル製車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロカ線電化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS