ボトム‐アップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ボトム‐アップの意味・解説 

ボトムアップ

英語:bottom-up

「ボトムアップ」の基本的な意味

「ボトムアップ」とは、組織プロジェクトにおいて、下位レベルから上位レベルへの意思決定情報伝達プロセスを指す言葉である。これは、現場意見知識重視し、それらを上位レベル意思決定反映させることを目的としている。対義語として、「トップダウン」があり、こちらは上位レベルから下位レベルへの指示方針中心となるアプローチである。

「ボトムアップ」の語源

「ボトムアップ」は英語の"bottom-up"から来ており、直訳すると「底から上へ」という意味になる。この言葉は、組織プロジェクトにおいて、下位レベルから上位レベルへと情報意見伝達される様子表している。

「ボトムアップ」の類語

「ボトムアップ」の類語としては、「草の根」「現場主義」「現場重視」などが挙げられる。これらの言葉も、現場意見知識重視し、それらを上位レベル意思決定反映させることを目的としている。

「ボトムアップ」に関連する用語・知識

トップダウン

トップダウン」は「ボトムアップ」の対義語であり、上位レベルから下位レベルへの指示方針中心となるアプローチである。この方法では、組織全体方向性戦略明確に示されることが多いが、現場意見知識十分に反映されないことがある

現場主義

現場主義」は、「ボトムアップ」の考え方同様に現場意見知識重視する経営手法である。組織リーダーマネージャー現場足を運び直接現場声を聞くことで、より現実即した意思決定が可能となる。

フラットな組織

フラットな組織」は、上下関係が緩やかで、意思決定情報伝達スムーズに行われる組織構造を指す。このような組織では、「ボトムアップ」の考え方取り入れられやすく、現場意見知識組織全体広がりやすい。

「ボトムアップ」を用いた例文

1. このプロジェクトでは、ボトムアップのアプローチ取り入れ現場意見重視した意思決定行っている。 2. 社内意思決定プロセス見直し、ボトムアップで情報伝達されるように改善求められている。 3. ボトムアップで意見集約され結果新たなアイデア生まれ事業拡大つながった

ボトム‐アップ【bottom up】

読み方:ぼとむあっぷ

下からの意見吸い上げて全体まとめていく管理方式。⇔トップダウン


ボトムアップ

別名:ボトムアップ型ボトムアップ方式
【英】bottom-up

ボトムアップとは、全体のうち下位位置する側から上位向かって手続き伝達進め方式のことである。

企業や組織におけるボトムアップは、現場携わる担当者提案試算行って上層部提議し上層部がこれを組み上げ承認する、といった流れによる意思決定を指すことが多い。ボトムアップは現場自主性自己管理促され現場実情即した課題解決期待できるが、大局的な観点足りない意見が集まることよって組織全体意思が却って遅れるといった弊害生じ可能性がある。

システム設計においてははじめに個々構成要素細かく設計し各要素詳細な設計固まってからそれをまとめ上げる形で全体像設計する方式がボトムアップと呼ばれる

ボトムアップの方式に対して高次位置する部分から下方進める形でことを運ぶ方式は「トップダウン」(top-down)と呼ばれる


ボトムアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 10:10 UTC 版)

ボトムアップ(BOTTOM UP)は、かつて存在したコンピュータゲーム制作会社である。

主な作品

  • スーパー詰将棋1000(1994年12月16日)スーパーファミコン
  • スーパートランプコレクション(1995年4月21日)スーパーファミコン
  • スーパートランプコレクション2(1996年7月19日)スーパーファミコン
  • VS.コレクション(1996年11月29日)スーパーファミコン
  • すごろく銀河戦記(1996年12月19日)スーパーファミコン
  • ポケット麻雀(1997年7月25日)ゲームボーイ
  • トランプコレクションGB(1997年11月28日)ゲームボーイ
  • 64大相撲(1997年11月28日)NINTENDO64
  • ポケットバスフィッシング (1998年4月24日) ゲームボーイ
  • どきどき ON AIR(1998年6月11日)プレイステーション
  • 64トランプコレクション アリスのわくわくトランプワールド(1998年8月7日)NINTENDO64
  • ポケット将棋(1998年9月11日)ゲームボーイ
  • ポケットゴルフ(1998年9月25日)ゲームボーイ
  • トランプしようよ!(1998年10月15日)プレイステーション
    廃業後、プレミア価格が付いたこともあり、開発元で知的財産権を買い取ったピュアサウンドから『復刻版』が後付けされ、データを書き換えた上で2000年10月5日に再発売された。続編に『もっとトランプしようよ!』(2002年)がある。ゲームアーカイブス版は2012年3月4日にピュアサウンドの承諾のもとでガンホー・オンライン・エンターテイメントが復刻版の内容で配信された。
  • ポケットカラーブロック(1998年12月18日)ゲームボーイカラー
  • どきどき ON AIR 2(1999年3月11日)プレイステーション
  • 64大相撲2(1999年3月19日)NINTENDO64
  • おねがいモンスター(1999年4月9日)NINTENDO64
  • ポケット花札(1999年6月11日)ゲームボーイ
  • トランプコレクション~ボトムアップ的トランプ生活~(1999年7月1日)ワンダースワン
  • スーパーリアルフィッシング(1999年10月8日)ゲームボーイカラー
  • ジェットコースタードリーム(1999年12月9日)ドリームキャスト
  • ゴルフしようよ(1999年12月9日)ドリームキャスト
    ボトムアップ倒産後にソフトマックスが権利を買い取り再発売。
  • グランデュエル〜深きダンジョンの秘宝〜(1999年12月10日)ゲームボーイカラー
  • ポケットカラートランプ(1999年12月22日)ゲームボーイカラー
  • ポケットカラー麻雀(1999年12月22日)ゲームボーイカラー
  • ポケットカラービリヤード(1999年12月24日)ゲームボーイカラー
  • スノボーチャンピオン(2000年3月31日)ゲームボーイカラー

開発・発売中止作品

  • バーチャルブロック バーチャルボーイ
  • 大相撲(仮題) ドリームキャスト
  • マリオネットファイター 64DD
  • ちゃんばらファイター NINTENDO64
  • トゥーンパニック NINTENDO64
    2005年初旬に開発途中のROMが入った開発用のカートリッジがヤフオク!に出品されたことがある。
  • ゴルフしようよ コースデータ集Vol.1~3 ドリームキャスト
    Vol.1はソフトマックスから「ゴルフしようよ コースデータ集 アドベンチャー編」の名称で発売された。
  • トランプコレクション2 ボトムアップ的世界一周の旅 ワンダースワン
    開発を終わらせ、自社から販売される予定だったが、発売直前になって廃業し、自社発売分は発売中止となった。IPを買い取ったアルファ放送制作が発売元で、販売元をバンダイに変更した上で2000年9月28日に改めて発売された。その経緯から、コピーライト表記はボトムアップのみを記しており、印刷物も含めてボトムアップのロゴタイプ削除されていない。
  • グランデュエル2 ゲームボーイアドバンス
    前作も含めたIPの買い手が付かず、パブリックドメインとなったため、機種の発売前ながら開発中止とならざるを得なかった。

外部リンク


「ボトムアップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボトム‐アップ」の関連用語

ボトム‐アップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボトム‐アップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ボトムアップ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボトムアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS