ペリーの加入とヒット量産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペリーの加入とヒット量産の意味・解説 

ペリーの加入とヒット量産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:44 UTC 版)

ジャーニー (バンド)」の記事における「ペリーの加入とヒット量産」の解説

スティーヴ・ペリージャーニー加入する直前まではエイリアン・プロジェクトというバンド参加していたが、メジャー・デビューのための契約間近に控えた1977年の夏にベーシスト交通事故失い、エイリアン・プロジェクトとしてのメジャー・デビューの話は白紙となったペリー曰くバンド急いで彼の代わりを捜したんだけど、僕にとっては彼無しではもう以前同じようバンド活動続けられなくなってしまった」)。エイリアン・プロジェクトとしての活動停止した後、ペリー故郷戻ってしばらく農場働いていたが、実はその間にエイリアン・プロジェクトのデモ・テープ業界関係者通じてハービー・ハーバートのもとに届いていた。それを聴いたハーバートは、その可能性高く評価しペリージャーニー加入させた(加入当初ペリーハーバート計らいからか、「ツアースタッフの親戚」という触込みでツアースタッフも兼務していたとされる)。 1978年、4作目アルバムインフィニティ』では前作までプログレッシヴロックバンドとしての作風維持しつつ、それと伸び良いヴォーカル・パートを生かした躍動感ある楽曲との和合特色となり、その後バンド方向性明確に示す。このアルバム全米21位のヒットとなり、初のシングル・ヒット曲(「ホィール・イン・ザ・スカイ」)を獲得すると共にプラチナ・ディスク初め獲得した。 しかしダンバーそれ以上ポップ化を図るバンド/マネジメントとそりが合わなくなり脱退してジェファーソン・スターシップ移籍新たなドラマーとしてスティーヴ・スミス参加ジャズ流れを汲む彼の演奏ハードロック的でポップな作風へとシフトしつつあったバンド志向合致し1979年作の『エヴォリューションアルバムでは全米チャート20位、続く1980年作の『ディパーチャー』では8位と更に勢い増しその中で歴代代表曲となる「ラヴィン・タッチン・スクィーズィン」や「お気に召すまま」などのシングル・ヒット記録バンドそれまで通りライヴ・ツアー主体活動続けつつ、より広範な聴衆人気獲得してゆくこととなる。また、前述ディパーチャーアルバム同年高田賢三監督務めた映画「夢、夢のあと」のオリジナルサウンドトラックも手がけた。 その後結成メンバー一人であったグレッグ・ローリー心労などの理由から脱退しオリジナルメンバーショーンとヴァロリーの2人だけとなる。ローリー後任キーボーディストとして当時ジャーニー前座務めていたベイビーズジョナサン・ケイン推薦したケイン自身はこの時すでにベイビーズの主要メンバーであった自らの責任ジャーニーでの可能性との狭間苦悩したが、最終的にジャーニー選んだシンセサイザー世代であるケインメロディックな曲を書くソングライターとして素質持っており、ジャーニー楽曲幅広いレパートリー与えた。また演奏面でもブルージー官能的なグレッグとは全く異な爽快なサウンドジャーニー楽曲加味した。ギター演奏できたケインショーンの手ほどきでギタリストとして才能現しライヴにおいては時としてショーンサポートするもうひとりギタリスト」として演奏するなど斬新な印象バンド作風盛り込んだ

※この「ペリーの加入とヒット量産」の解説は、「ジャーニー (バンド)」の解説の一部です。
「ペリーの加入とヒット量産」を含む「ジャーニー (バンド)」の記事については、「ジャーニー (バンド)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペリーの加入とヒット量産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペリーの加入とヒット量産」の関連用語

ペリーの加入とヒット量産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペリーの加入とヒット量産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャーニー (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS