ヘレニズムローマ研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘレニズムローマ研究の意味・解説 

ヘレニズム・ローマ研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:14 UTC 版)

ミハイル・ロストフツェフ」の記事における「ヘレニズム・ローマ研究」の解説

1896年にかかれた「古代における資本主義国民経済」という論文ロストフツェフは、早くも古代経済中に資本主義存在認めプトレマイオス朝エジプト代表されるヘレニズム国家整備され財政賦課システム輸出向け手工業状況18世紀フランス類似している、と考えている。そしてローマは「国家発展経済の発展はるかに先行した」ために、自然経済脱することができなかった。共和制下で矛盾弊害極点達し共和制崩壊皇帝への土地集中により「小所有に再び生命与え農業住民再生する」ことに成功する経済生活全体に対して国家皇帝果たした後見としての役割重視するところは、ロシア歴史学国家主義派を受け継いでいるともいえる。ミリュコーフロシア宿命考えた未発達ブルジョアジー代行した国家政府が上からのイニシアティヴ発揮してロシア近代化をもたらさなければならない、という結論ロストフツェフ受け入れていただろうか。この時期ロストフツェフにとっては、健全な資本主義経済とは必ずしも自由経済ではない。都市ブルジョアジー自発的な活動待っていては、帝国主義段階ヨーロッパ経済とは太刀打ちできないそういうロシア国内事情が、彼の古代研究反映していることは、少なくともあり得ることである。 同じ頃にかかれた修士論文ローマ帝国における国家請負事業」では、ローマ帝国について考察進める際にギリシア・ヘレニズムの制度にまでさかのぼる、という後年研究態度確立されていることがわかる。1901年博士論文ローマの鉛テッセラエ」では従来史料として軽視されていた、金属陶片でできた入場券引換券着目することで、ローマ社会・経済面を生き生き再構成することができた。考古史料社会経済史研究活用する積極的な姿勢また、ロストフツェフにとって基本となる。 1910年ローマのコロナート制史研究」で、ローマ皇帝それまで小農民を保護する政策転換し労働力確保するために東方行われていた制度採用し帝政末期コロヌスという階層成立し封建的社会構造と前ヘレニズム的な隷農制をもたらした、という考察発表してローマ研究一区切りつける。関心中心国家・政府政策であるところが、ロストフツェフ初期の歴史観を表している。

※この「ヘレニズム・ローマ研究」の解説は、「ミハイル・ロストフツェフ」の解説の一部です。
「ヘレニズム・ローマ研究」を含む「ミハイル・ロストフツェフ」の記事については、「ミハイル・ロストフツェフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘレニズムローマ研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘレニズムローマ研究」の関連用語

ヘレニズムローマ研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘレニズムローマ研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハイル・ロストフツェフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS