コロヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コロヌスの意味・解説 

コロヌス【(ラテン)colonus】


コロヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 17:30 UTC 版)

古代ローマの奴隷

コロヌス英語:Colonus)とは、古代ローマ帝国後期にあったコロナートゥスにおける小作人制度。征服によって獲得した奴隷を使うラティフンディア制度が奴隷の数の減少によって崩壊したことにより登場した制度「コロナートゥス」での労働者身分であった。後に、この制度が前身となって中世の「農奴制」へと変遷する[1][2]

概要

3世紀になると、ローマ帝国は労働力不足に直面するようになった。ローマの大土地所有者は労働力を提供するために奴隷の代わりに小作人としてローマの自由民に頼ることが多くなった[3]。このような小作人たちは、やがてコロヌスと呼ばれるようになり、その地位は徐々に失われていった。もともとコロヌスとは、地主が小作人に土地の使用を許可し、その対価として農作物の一部を得るという相互関係であった。しかしディオクレティアヌスの時代に税制改革が行われ、これが小作人地主の関係を変化させた原因だとする歴史家が多い。ディオクレティアヌスの治世下284年から305年にかけて、土地税と人頭税の増税のために、コロヌスを土地に結びつける勅令がいくつか出されたのである。ディオクレティアヌスは、帝国の人口と富を監視するために、定期的な国勢調査を行うとともに、人物に基づく複雑な税制を構築した。税率は複雑な数式で計算された。この制度は分配型であり、貢献型のように支払い能力を考慮することはなかった。ディオクレティアヌスは、臨時の徴発と定期的な徴税を定期的な徴税制度に変えることで、帝国に初めて予算を与えたのである。ディオクレティアヌス帝の税制改革によって土地と住民が結び付けられ、農民が土地を離れることが困難となった[3]

この制度の以前のラティフンディウム奴隷との異なる点は、コロヌス達が「自由農民」としての色合いも帯びていたことであり、奴隷のように労働力を総どりはされなかった点にあった。コロヌスは前期は自由民であり、ローマ市民権も有し、奴隷に比べて比較的自由な生活を営むことが許された。

歴史

以前

Skrzelczyceのラティフンディウム農園跡

ラティフンディウムの始まりは、紀元前2世紀初頭に征服した民族から没収した戦利品から蓄積されたものであった。ラティフンディウムの原型はマグナ・グラエキア(イタリア南部)とシチリア島のローマ領であったが、大プリニウス(AD79年没)は、共和国軍を支える頑丈なローマ農民ではなく、土地を耕す奴隷ばかりを見て悩んだという[4]ラティフンディウムは征服と共にマウレタニア(現在のマグレブ)やヒスパニア・バエティカ(現在のアンダルシア州)のローマ領に拡大した。

しかし、不足によって奴隷が高価になると、使い捨て同然で労働させる事が不可能になり、慢性的な働き手の不足という経済的に深刻な事態に陥ったのである。また、そのような戦利品奴隷が廃れたのちに発展し、主流となっていった「捨て子奴隷」の制度[5]も慢性的な古代ローマの人口減少により、この奴隷制度は早くも1~2世紀には廃れ始めていた。そのため、長年パックス・ロマーナを支え続けた奴隷制ラティフンディアは限界に達していた[6]

コロヌスの登場

そこで2世紀頃になると、古代ローマの大土地所有者である大富豪(大半は貴族階級)たちは最早機能しなくなった従来のラティフンディウム制に代わる新たな制度を用いるようになる。その働き手であった小作人の呼称が「コロヌス」であり、この語は小作人の事を意味し、没落農民などを雇い[6]労働させると言う制度だった。

コロヌスは貴族の旧ラティフンディウム農園で働き、コロナートゥス制における農業生産性の土台と成るようになった。以前のラティフンディウム奴隷との異なる点は、コロヌス達が「自由農民」としての色合いも帯びていたことであり、奴隷のように労働力を総どりはされなかった点にあった。

特に浸透した帝国西部のヒスパニアガリア等では、今まで都市の経済の繁栄を支えていた裕福な都市市民がローマ帝国による増税を恐れて[注釈 1]農村に所領を構え、「ヴィッラ」と呼ばれる居城も構えるようになった。これにより都市の衰退を招くとともに、地方領主らによる分権化が進んだ。それと同時に、属州の有力者たち(領主、大富豪など)はコロヌスの労働から利益を得、力を蓄えたのだった[7]。裕福なローマの地主は、奴隷にされた没落農民などを意欲と言う意味でも上回るコロヌス達を働き手とする事を好むようになり、代わって従来の奴隷制はすたれてゆく[6]

ディオクレティアヌス帝に始まる後期ローマ帝国の体制は農業構造にも大きな変化をもたらした。新しい税制ユガティオ‐カピタティオの導入を契機として、所領に登録されたコロヌスを法的に土地に縛りつけるコロナートゥスが成立し、都市の衰退と反比例して大所領は経済的自立性を高めた[8]

注釈

  1. ^ 帝国の人口不足による富豪への税収の一極化が起こっていたことが背景にあった

脚注

  1. ^ The Pictorial History of England: Being a History of the People, as Well as ... - George Lillie Craik, Charles MacFarlane - Google Książki”. 2020年6月閲覧。
  2. ^ The Edinburgh Review, Or Critical Journal: ... To Be Continued Quarterly - Google Książki”. 2020年5月閲覧。
  3. ^ a b Mackay, Christopher (2004). Ancient Rome: A Military and Political History. New York: Cambridge University Press. p. 298. ISBN 0521809185 
  4. ^ Pliny's six occurrences of latifundia are in his Natural History, 13.92, 17.192, 18.17, 18.35, 18.261 and 18.296.
  5. ^ 『薄闇のローマ世界』本村凌次 著
  6. ^ a b c 『ローマ史』本村凌次 著、p260、PHP研究所
  7. ^ ギボン『ローマ帝国衰亡史』 筑摩書房、1976年11月-1993年9月
  8. ^ 平凡社 2022a, p. 「コロナトゥス」.

参考文献

  • 平凡社「コロナトゥス」『世界大百科事典 第2版』平凡社、コトバンク、2022a。  世界大百科事典 第2版『コロナトゥス』 - コトバンク
  • Brooks, Sarah. "The Byzantine State under Justinian I (Justinian the Great)". In Heilbrunn Timeline of Art History. New York: The Metropolitan Museum of Art.
  • "The Civil Law." Constitution Society. Translated version of Justinian's law codes
  • Encyclopædia Britannica. "Colonus (ancient Tenant Farmer)."
  • Grey, Cam. "Contextualizing Colonatus: The Origo of the Late Roman Empire." Journal of Roman Studies 97 (2007): 155.
  • Jones, A. H. M. "The Roman Colonate." Past and Present 13.1 (1958): 1-13.
  • Sirks, A. J. B. "The Colonate in Justinian's Reign." Journal of Roman Studies 98 (2008): 120.
  • Temin, Peter. The Roman Market Economy. Princeton: Princeton UP, 2013.

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロヌス」の関連用語

コロヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコロヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS