ヘビィボウガン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/21 05:35 UTC 版)
「モンスターハンターの武器」の記事における「ヘビィボウガン」の解説
ライトボウガンの倍近い全長を持つ、折り畳み式大型ボウガン。高い攻撃力と戦術の柔軟性を持つが、弾薬の装填や移動速度が遅く、火力を生かした固定砲台的な運用が主体となる。ライトボウガンと比べると撃てる弾の種類が少ない、撃つ際の反動が小さい、回避でステップが発生しないといった差異がある。 MH2以降は、パワーバレルかシールドを装備できるようになった。パワーバレルは命中精度が増し、攻撃力が大きく上昇する。シールドはリロード中や射撃中を除き、正面からの攻撃を自動で防御できるようになる。ただし近接武器のような自発的なガードは不可能であり、シールドのそのものの効果も低い。 MHP3では、その場にしゃがんで最大30発まで連射する「しゃがみ撃ち」が追加された。しゃがみ撃ちを解除するかモンスターの攻撃をガードしてしゃがみ撃ち状態が解除されない限りリロードはできない。しゃがんでいるため一切の回避行動や移動もできず、使いどころを見極める必要はあるが、威力は高い。また、ライトボウガンの速射と異なり、全てのヘビィボウガンが何らかの弾丸でしゃがみ撃ちに対応している。 MH3Gでリミッター解除を行うと攻撃力が上昇し、竜撃弾の使用に対応するようになるなど、MHP2Gまでのヘビィボウガンの挙動に近くなる。デメリットは側転回避行動としゃがみ撃ちができなくなることだが、しゃがみ撃ち対応弾の装弾数が一部アップする。 MHFのヘビィボウガン MHFの剛種武器ではオプションパーツがヘビィバレルと排熱噴射機構の選択となっている。ヘビィバレルはパワーバレルの攻撃力上昇量を増加させた物。排熱噴射機構を取り付けることにより、弾を発射することで「内部温度ゲージ」が溜まっていき、ゲージが最大となった時にグラビモスのブレスのような排熱弾を撃てるようになる。この「内部温度ゲージ」は排熱弾を使用する度に少しずつ伸びていき、最終的には倍まで伸びる。他にも「保温オイル」と言うアイテムを使用する事で伸ばす事が可能。 進化武器では着弾位置に一定時間ダメージを与え続ける空間が発生する「爆撃弾」が使用可能。 地ノ型の時点で使用可能な追加アクションとして、シーズン10より近接攻撃が3段技になり(ライトボウガンのそれより高威力)、G1では装填時にタイミングよくリロードボタンを押すことで「圧縮リロード」が可能になる。なお圧縮リロードは入力が早すぎると圧縮に失敗し隙を晒してしまう。 秘伝スキル「重銃技【銃仙】」では「回避の距離が伸びる」「近接攻撃に気絶効果が付加」「徹甲榴弾の気絶値が上昇する」「パーフェクト圧縮リロードが使える(G2〜)」などの効果がある。天ノ型 発射直後の回避行動がステップに変化。発射後の反動をキャンセルできるとともに、ステップ中に最大30度までボウガンの発射角度の微調整が可能。 嵐ノ型 「溜め撃ち」が可能。3段階まで溜めることが可能で、溜めた時間に応じて弾丸の威力が上がる。全く溜めない場合は威力が通常よりも僅かに落ちる。 極ノ型 基本は嵐ノ型だが、溜めずに撃った際の威力の下方修正がなくなっている。 射撃時に蓄積された熱(剛種ヘビィボウガンの排熱噴射機構とは別)の蓄積により「爆風回避」「砲熱照射」が使用可能。 抜刀ダッシュ中のアクションは「スライディング回避」ができない以外はライトボウガンと同様。
※この「ヘビィボウガン」の解説は、「モンスターハンターの武器」の解説の一部です。
「ヘビィボウガン」を含む「モンスターハンターの武器」の記事については、「モンスターハンターの武器」の概要を参照ください。
- ヘビィボウガンのページへのリンク