ヘイスティングズの近道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘイスティングズの近道の意味・解説 

ヘイスティングズの近道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 15:21 UTC 版)

ドナー隊」の記事における「ヘイスティングズの近道」の解説

ランスフォード・W・ヘイスティングズ自身新ルート宣伝するため、旅する移民手紙送っていた。7月12日ドナーリードそうした1通を受け取ったヘイスティングズは、当時カリフォルニア存在したメキシコ当局から妨害されるおそれがあるとして、移民になるべく大きな集団作って行動するよう薦めた。彼はまた「カリフォルニアに向かう従来より優れた道を新たに切り開いた」と主張し、この新たな近道移民案内するためブリッジャー砦(英語版)で待っている述べた。 J・クイン・ソーントンはドナーおよびリード旅程一部をともにし、のちにその著書1848年オレゴンカリフォルニアから(From Oregon and California in 1848)』の中でヘイスティングスを「この地域旅行者の中のほら吹き男爵」と断じた。ソーントンによれば、タムセン・ドナーはヘイスティングスを「身勝手な冒険屋」と見ており、そのような人物の助言沿って主要道外れることには「憂鬱悲しく意気消沈する思いだった。 7月20日、リトル・サンディ川で、一行の中で大多数馬車ホール砦を経由する確立済の旧道選んだ。より小さな集団はブリッジャー砦を目指すこととし指導者必要になった。若い男性はほとんどが欧州移民であり、指導者として理想的とは言えなかった。ジェイムス・F・リード米国での暮らし長く年長で、軍隊経験もあったが、横暴な態度のため反感買っており、周りから貴族気取り尊大かつ見栄っ張り見られていた。それに比べると、円熟して経験富み米国生まれドナーは穏やかかつ寛大な性格で、信望集めて一同から選ばれることになった一同当時標準からすればかなり裕福だった開拓者とは名ばかりで、ほとんどは山地乾燥地帯旅するこれといった技術経験持っておらず、アメリカ原住民との接し方についてもほとんど無知だったジャーナリストのエドウィン・ブライアント(英語版)は、ドナー隊よりも1週間早くブラックスフォーク(英語版)に到着した。彼は新ルート最初部分見て女性や子どもが特に多いドナー隊幌馬車でここを通るのは難しいのではないか懸念抱き、ブラックスフォークに取って返してドナー隊幾人かに宛てて近道使わないよう警告する書き置き残した7月27日ドナー隊がブラックスフォークに着いたところ、ヘイスティングスハーランヤング隊の幌馬車40台を案内してすでに出発したあとだった。ジム・ブリッジャー交易所ヘイスティングス近道流行れば繁盛見込まれるため、ブリッジャーは一行に対して道のり平坦荒地敵対的なアメリカ原住民もなく、したがって旅程350マイル560キロ短縮できる請け合った途中で干上がった湖の跡を数日間通る必要があるが、道中に困ることもないはずだとも述べたリードはこの情報大い感銘を受け、ヘイスティングス近道を通るよう唱導した。ヘイスティングスの道は絶対避けるべきとするブライアントの手紙は誰も受け取らなかった。ブライアントはのちの日記の中で、ブリッジャーが握り潰したに違いないと書いており、リードものちの証言でこれに同意している。 1846年7月31日一行4日間の休息馬車修理終えてハーランヤング隊から11日遅れでブラックスフォークを出発したドナー御者交代要員1人雇ったほか、新たにマクカッチェン家のウィリアム30)、妻アマンダ24)、娘ハリエット(2)加わり、またニューメキシコから来たジャン・バチスト・トルドー(16)という少年加わったが、彼はアメリカ原住民カリフォルニアまでの地理について知識がある自称していた。

※この「ヘイスティングズの近道」の解説は、「ドナー隊」の解説の一部です。
「ヘイスティングズの近道」を含む「ドナー隊」の記事については、「ドナー隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘイスティングズの近道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘイスティングズの近道」の関連用語

ヘイスティングズの近道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘイスティングズの近道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナー隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS