プリンス・オブ・ウェールズの沈没とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プリンス・オブ・ウェールズの沈没の意味・解説 

プリンス・オブ・ウェールズの沈没

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:13 UTC 版)

マレー沖海戦」の記事における「プリンス・オブ・ウェールズの沈没」の解説

合計4-5本(日本軍主張7本、海底調査では4本)の魚雷命中したプリンス・オブ・ウェールズ航行不能になり、左舷艦尾から沈み始めた魚雷爆弾命中に関して日英資料次のような食い違いがある。 日本資料プリンス・オブ・ウェールズ魚雷7本、爆弾2発 レパルス魚雷13本、爆弾1発 イギリス側資料プリンス・オブ・ウェールズ魚雷6本、爆弾1発 レパルス魚雷5本、爆弾1発 日本側は至近弾による水柱魚雷命中誤認したという指摘もある。2007年行われた海底調査では、プリンス・オブ・ウェールズ船体には4箇所破孔認められるのみであった駆逐艦エクスプレスカートライト艦長判断乗員救助のためプリンス・オブ・ウェールズ右舷横付け乗組員収容始めたリーチ艦長負傷者のみエクスプレスへの移乗許可し、残る乗組員には戦闘配置につきプリンス・オブ・ウェールズシンガポール回航させると演説した後日日本軍捕虜となったウェールズ生存者ポンポン砲銃兵)の証言によればトーマス・フィリップス提督幕僚の退艦要請対しノーサンキュー」と拒み、退艦する将兵に手を振った一方、英戦艦の艦腹から海に飛び込んだ姿も数人目撃されており、またヒラリー・ノーマン水雷中佐救命胴衣をつけたフィリップ遺体海面を漂うのを目撃している。「艦長が艦と運命共にするのは無益だ」と公言していたリーチen) 艦長付近海面上で目撃されたが、生還しなかった。イギリス側証言によれば転覆時に海に投げ出され行方不明になったという。午後2時30分、三番索敵機(帆足予備少尉機)が戦場戻り、英艦隊監視を行う。レパルスは既に沈没しプリンス・オブ・ウェールズは艦中央艦尾火災発生し艦首は東を向いて惰性動いていた。日本時間午後2時50分(現地時間1320分)、プリンス・オブ・ウェールズは左へ転覆し艦尾から沈没した帆足機は「レパルス型1420ごろ、キング・ジョージ型1450ごろ爆発沈没せり。駆逐艦レパルス救助作業つとめたるも、わずかに収容せるのみ。キング・ジョージ型は総員艦と運命をともにせり」と報告し大本営発表もこれに準じている。実際ウェールズ戦死者士官20名、下士官兵307名(全乗組員士官110名、下士官兵1502名)、であり、またバッファロー戦闘機隊指揮官沈没寸前火焔黒煙上がるも大爆発はなかったと証言している。 午後2時45分オーストラリア453飛行隊ブリュースターバッファロー戦闘機11機が戦場到着、完全に転覆し艦尾から沈んでいくプリンス・オブ・ウェールズ目撃した帆足機はバッファロー8機を視認して積乱雲退避午後9時20分にサイゴン基地着陸して13時間索敵任務終えたまた、テネドスは無事にシンガポール帰還した

※この「プリンス・オブ・ウェールズの沈没」の解説は、「マレー沖海戦」の解説の一部です。
「プリンス・オブ・ウェールズの沈没」を含む「マレー沖海戦」の記事については、「マレー沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリンス・オブ・ウェールズの沈没」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリンス・オブ・ウェールズの沈没」の関連用語

プリンス・オブ・ウェールズの沈没のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリンス・オブ・ウェールズの沈没のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマレー沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS