ブラジルでの高い評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラジルでの高い評価の意味・解説 

ブラジルでの高い評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:53 UTC 版)

日系ブラジル人」の記事における「ブラジルでの高い評価」の解説

日系ブラジル人2世3世は、その勤勉さ教育程度の高さから社会的地位が高い職業についているケース多く上記のような政界官界経済界中枢のみならず、医師弁護士技師地質学者教員芸術文化スポーツ農業等を含む広範な分野進出しブラジル発展大きく貢献したと非常に高く評されている。、 1954年には、日系ブラジル人2世田村幸重が初の日系ブラジル人連邦議員就任した他、1969年には初の日系ブラジル人国務大臣として2世ファビオ・ヤスダ安田良治)(ポルトガル語版)が商工大臣就任したまた、1974年には同じく2世シゲアキ・ウエキ鉱山動力大臣就任した。この3人の国中枢への就任は、「日系ブラジル人社会的成功」と「ブラジル社会への同化」の象徴として受け止められた。 なお、ラテンアメリカ諸国全体見て屈指の大学とされるブラジル最高学府サンパウロ大学学生のうち、かつては15パーセント日系ブラジル人の子弟であり、教員の約8パーセント日系ブラジル人であった1パーセント満たない日系人人口比からみて、それがいかに高いものかがわかる。 ブラジル発見500周年記念行事一環としてサンパウロ大学2000年初めて各学科成績1位の卒業生表彰したが、受賞者87人中17人が日系人だった。ただし、サンパウロ州してみれば総人口占め日系人比率は2パーセント強であり、サンパウロ大学本キャンパス所在するサンパウロ市いたって総人口の5パーセント強は日系人であるという点、ブラジル中でも日系人偏在しているサンパウロ州周辺南東部南部地域他の地域比べ高等教育を受けやすい地域でもある。 また、上記のように第二次世界大戦後高度経済成長期前後多く日本企業ブラジル進出した際には、これらの日系ブラジル人その先導役、仲介役を務めただけでなく、日本人移民日系ブラジル人ブラジル社会作り上げていた「日本人勤勉」、「日本人信用できる」という好意的な評価が、日本企業のブラジル進出市場への浸透容易にしたと高く評価されている。なお、日系ブラジル人日本人不渡り手形をめったに出さないので、非日系ブラジル人は「Japones Garantido」(日本人確実に信頼できる)とよび、小切手受け取り拒否しなかった。 1950年代以降ブラジル生まれブラジル人としてのアイデンティティ持った2世」や「3世」の多く成人しブラジル社会中枢へと入って行ったことで、ブラジルにおける日系人社会(「コロニア」と呼ばれる)の中心が、日本人である「日本人移民1世」から、ブラジル人である「2世」や「3世」へと変わった同時に日本語会話徐々に衰退し、現在ではほとんど話されなくなった

※この「ブラジルでの高い評価」の解説は、「日系ブラジル人」の解説の一部です。
「ブラジルでの高い評価」を含む「日系ブラジル人」の記事については、「日系ブラジル人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラジルでの高い評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラジルでの高い評価」の関連用語

ブラジルでの高い評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラジルでの高い評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日系ブラジル人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS