フロリダ時代とは? わかりやすく解説

フロリダ時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 23:50 UTC 版)

フレデリック・ディーリアス」の記事における「フロリダ時代」の解説

アメリカ行きというアイデアが、ユリウスのものだったのかフレデリック本人のものだったのかは明らかではない。フロリダ大きな不動産会社は、ブラッドフォードなど英国内にも支社持っていた。そこで、当時フロリダ書かれディーリアスに関する論文において、ウィリアム・ランデル(William Randel)が推測するところでは、父のユリウスブラッドフォード事務所訪れてわがまま息子オレンジ栽培のために送り出すことを思いついたか、フレデリック本人実家羊毛業から逃れる方策にこの案を父に進言したか、両方可能性考えられるとしている。ディーリアスフロリダ滞在していたのは1884年の春から1885年の秋までの期間で、ジャクソンビルに近いセントジョンズ川岸のソラノ・グローヴ(Solano Grove)のプランテーション農場寝泊りしていた。ここでもやはり彼は音楽夢中なままで、ジャクソンヴィル出会ったオルガン奏者のトーマス・ウォード(Thomas Ward)から対位法作曲などの音楽理論指導を受けるようになった後年ディーリアス自分受けた教えの中で有用だったものは、ウォードのものだけだった述べている。 ディーリアス後になって、ソラノ・グローヴでの住まいを「掘っ立て小屋」と表現するのを好んだが、建物4部屋を有する大きなコテージであり、彼が来客をもてなすのに十分な空間があった。ウォードをはじめ、ブラッドフォードからの旧友チャールズ・ダグラスCharles Douglas)や兄弟エルンストErnst)も時おりここに滞在した。川から吹き込む風とオークの木出来木陰おかげで度を超した夏の暑さから守られ、この家は住み心地のいいものであったディーリアスオレンジ栽培という仕事にはほとんど目もくれず、音楽寄せ興味探求し続けたジャクソンヴィルにはヨーロッパ出身の者にとっては豊かであると思われるような、一風変わった音楽根付いていた。ランデルが記すところによると、地元ホテルではアフリカ系アメリカ人給仕たちが歌手兼業しており、日常的にパトロンのために、また通行人相手に歌を披露していた。これらがディーリアス黒人霊歌触れきっかけとなった加えて船舶所有者甲板員らに仕事中に歌を歌うことを奨励していた。「昼夜問わず蒸気船近くを通ると水面越えてソラノ・グローヴの彼のベランダに届く、芳醇透き通った歌声ディーリアス聞こえてくるそれを決し忘れことはなかった。これ以上環境想像しがたい。それほどまでに作曲適した、そしてオレンジ栽培不向きな環境であった。」 フロリダ在住中にディーリアス最初作品出版している。「Zum Carnival」と呼ばれるピアノのためポルカである。1885年暮れ、ソラノ・グローヴで任されていた管理人の職を離れバージニア州ダンヴィルへと引っ越した。それからは彼は完全に音楽のみに打ち込むことになる。地元新聞広告こういう文言掲載された。「フリッツ・ディーリアスがまもなくピアノヴァイオリン音楽理論作曲指導開始します授業生徒家庭で行う予定です。期間は常識的範囲。」ディーリアスフランス人ドイツ人にもレッスン呼びかけ行っていた。ダンビル音楽栄えた町であり、彼の初期作品もそこで公開演奏されるなどしたのである

※この「フロリダ時代」の解説は、「フレデリック・ディーリアス」の解説の一部です。
「フロリダ時代」を含む「フレデリック・ディーリアス」の記事については、「フレデリック・ディーリアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フロリダ時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロリダ時代」の関連用語

フロリダ時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロリダ時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレデリック・ディーリアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS