ファンキューブ3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファンキューブ3の意味・解説 

ファンキューブ3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 10:00 UTC 版)

ファンキューブシリーズ」の記事における「ファンキューブ3」の解説

2001年9月発売パネルマッチベースボール 野球神経衰弱合わせたゲーム1セットにつき16カード表示され、その中にホームラン・スリーベース・ツーベース・ヒット・エンドラン・フォアボール・デッドボール・スチールの8種類カードの中から8ペア2ペア以上同じカードが入る場合もある)が入っている。 カード選び、同じカードであれば出したカード効果発動する走者がいない場合の「スチール」「エンドラン」はカード消化のみ)。ただし、揃わなかった場合アウトとなるが、稀にファールとなってアウトカウント増えないときもある。また、代打」が登場した場合1組カード中身を見ることができる。8ペア作ることができれば新たに2ペア・4補充される。 3アウトになるまでゲームを行うことができ、1点でも獲得すればベット数×得点分が配当となる。なお、50獲得で「コールドゲーム」として打ち止めとなるため、最高配当50倍となる。 ダブルアップ相手投球コースを「高さ(高め低め)」「内外内角外角)」の4通りから選ぶ。高さ・内外ともに当たればホームランで2倍、両方とも外すと没収どちらか1つ当たった場合ランダムで2倍か没収が決まる。 五段重ね将軍 1から25数字付いた城を積み上げるゲーム。5箇所置き場表示された城を積み上げていく。ただし、数字は下から順に数字大きくなっていかなければならない(例として「5」→「12」→「18」→「22」→「25」といった形)。置けなくなった時点終了15軒以上積み上げれば配当獲得25積み上げパーフェクト達成した場合さらなる配当望める2周目に挑むことができる。また、同じ色(1~5の、6~10の黄、11151620の緑、2125の紫)を同じ場所に4軒以上積み上げるとボーナス配当獲得できるダブルアップカード対決5枚のカード用意されており、強い順に将軍旗本忍者浪人商人となる。ただし、商人将軍にのみ勝つことができる。最初に相手カード決定後、5の中から相手より強いカード引けば2倍、弱かった場合没収。同じカードだった場合引き分けとなる。オッズ ポイントオッズポイントオッズ1517 14042 501820 24345 702122 34647 100倍 23 548 12024 1049 1502539 3050 200シークレットカラー マスターマインド応用したゲーム赤・青・黄・緑・紫・水の6色の中から正解となるボール並び順当てる。ただし、一般的なマスターマインドゲームとは違い、同じ色のボールが2個以上含まれている場合もある。 1回解答ごとに色と位置があっている個数が「〇」で、色はあっているが場所があっていない個数が「△」で表示される。これをもとに5回のチャンス当てることができれば配当獲得オッズ1回目 30倍→2回目 10倍→3回目 3倍→4回目 1倍→ラストチャンス ?倍(ランダムで1倍か0倍に決まる)。 ダブルアップルーレットとなっており、赤・緑・青・黄の中から16マスあるルーレットがどこに止まるかを当てるそれぞれ個数倍率に差があり、赤は8マスあり2倍、緑は4マスあり4倍、青は2マスあり8倍、黄は1マスあり16倍となる。ただし、没収となる紫も1マス入っている。

※この「ファンキューブ3」の解説は、「ファンキューブシリーズ」の解説の一部です。
「ファンキューブ3」を含む「ファンキューブシリーズ」の記事については、「ファンキューブシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファンキューブ3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンキューブ3」の関連用語

ファンキューブ3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンキューブ3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンキューブシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS