マスターマインドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マスターマインドの意味・解説 

マスターマインド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 09:44 UTC 版)

マスターマインドとは、隠されたピンの色のヒントを元に推理するボードゲームの名称であり、ヒット・アンド・ブローと呼ばれることもある。源流となるゲームはBulls and Cowsである。

ルール

プレイヤーは、出題者と解答者に分かれる。

  1. 出題者は解答者から見えないように、ピンを4本選び並べる。
  2. 解答者は、配置を予想する。
  3. 出題者は解答者の予想を判定する。
    • 位置も色も正しいピン(これをヒットという)があったら赤いピンを立てる。
    • 色は正しいが位置が違うピン(これをブローという)があったら白いピンを立てる。
  4. 2-3 を繰り返し、赤いピンが4本立つ(配置を完全に答える)までの回数で勝負を決める。

勝敗の決め方としては

  • それぞれが出題者になり、答えるまでの回数が少ない方が勝ち。
  • 規定回数までに答えられなかったら出題者の勝ち。

などがある。

商品化

1970年代前半にイギリスのインヴィクタ社から発売。その後アメリカではハズブロ社から発売され、世界中で販売された。日本では、カワダ及びハスブロージャパンから発売。また、このルールを元にする商品もいくつか発売された(野村トーイから発売された『おむすび探偵団』など)。

その他

特定の道具を使用しなくても遊ぶことができ、その際にはピンの色の代わりに数字を当てる形式にすることが多い。

推理の過程と判定を提示して、第三者に答えさせるパズルもある。

ルールが簡潔であるため、パソコンの黎明期にBASICで組まれたプログラムが数多く発表された。

関連項目


マスターマインド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:09 UTC 版)

イン・ヤン・ヨー!」の記事における「マスターマインド」の解説

かつて世界恐怖に陥れた悪党。現在は脳だけになっている

※この「マスターマインド」の解説は、「イン・ヤン・ヨー!」の解説の一部です。
「マスターマインド」を含む「イン・ヤン・ヨー!」の記事については、「イン・ヤン・ヨー!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスターマインド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスターマインド」の関連用語

マスターマインドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスターマインドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマスターマインド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイン・ヤン・ヨー! (改訂履歴)、バイオハザード RE:3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS