走者がいない場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 走者がいない場合の意味・解説 

走者がいない場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:10 UTC 版)

ボーク」の記事における「走者がいない場合」の解説

走者がいない場合はボークにはならないが、ボーク同じよう動作行った場合には、それが反則投球みなされる場合限りボール」を宣告する。ただし、打者反則投球打って安打にしたり、失策四死球その他により一塁到達した場合は、そのプレイ生かされる実例として2005年10月4日甲子園球場での阪神横浜戦がある。3 - 6横浜リードして9回裏、横浜クルーンは1死無走者場面で打者スペンサーに対して0ボール2ストライクからの3球目を二段モーション投げたところ、一度上げた左足地面についてしまい、三塁塁審反則投球判定したスペンサーはこの反則投球打ってショートゴロとし、一旦一塁アウト宣告されたがこれは取り消された。ここでの反則投球ボール扱われるので、1ボール2ストライクからのやり直し正しいが、その試合責任審判でもあった三塁塁審場内アナウンスの際に「1(ストライク) - 2(ボール)からやり直します」と宣告してしまったため、実際に2ボール1ストライクからのやり直しとなってしまった。4球目がボールで3ボール1ストライクとなった時点横浜監督牛島和彦から指摘受けて改めカウントが2ボール2ストライク訂正された(球審気づいていなかった)。ちなみにこの後スペンサー四球選び得点繋がった投球動作中にボールが手から飛び出した場合は、ボールファウルライン超えた場合は「ボール」を宣告するが、ファウルライン越えなかった場合投球みなされず、何も宣告されない。

※この「走者がいない場合」の解説は、「ボーク」の解説の一部です。
「走者がいない場合」を含む「ボーク」の記事については、「ボーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「走者がいない場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「走者がいない場合」の関連用語

走者がいない場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



走者がいない場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS