ヒラタクワガタ亜属 Serrognathusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒラタクワガタ亜属 Serrognathusの意味・解説 

ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:54 UTC 版)

オオクワガタ属」の記事における「ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus」の解説

オオヒラタクワガタ Dorcus titanus - 東南アジアから東アジアまでの広範囲生息する。非常に多く亜種分かれており、日本ヒラタクワガタもこれに含まれる。しかし、普通オオヒラタクワガタといえば東南アジアのもの、或いはその中で原名亜種のみのことを指す。いずれの亜種日本産の亜種生態似ており、外国クワガタムシ入門種として知られる。さらに、生体が丈夫であり簡単に採集するともできるため、大量に輸入されている。日本列島産の亜種とも容易に交雑してしまうため、輸入個体在来個体群対す遺伝子浸透の悪影響懸念されている。産地亜種雌雄問わず、非常に凶暴であることで知られる原名亜種 D.t.titanus - マレー半島東南アジア島嶼部生息するスマトラ島産のものは大顎が太いため人気がある。 パラワンオオヒラタクワガタ D.t.palawanicus - パラワン島生息する。本亜属最大で、かつ本属全体でも最大クワガタムシ科全体から見て最大クラスである。しばしば世界最強クワガタと言われる。 D.t.westermanni - 東南アジア大陸部生息する。 D.t.platymelus - 中国生息する。 D.t.castanicolor - 朝鮮半島生息するツシマヒラタクワガタと同じ亜種。 タイワンオオヒラタクワガタ D.t.sika - 台湾生息するヒラタクワガタ Dorcus titanus ssp. - 体が平たいクワガタムシ中でも特に平たく、狭い洞・木の裏倒木の裏にも簡単に入り込んでしまう。Dorcus titanus中でも日本生息する以下の亜種のことを呼ぶことが多い。 原名亜種 D.t.pilifer - 本州四国九州その周辺生息する種名区別するために「ホンドヒラタクワガタ」と呼ぶことがある南方から日本列島到達した系統ヒラタクワガタで、しばしばこれに含められがちな九州本島北部中国地方西部個体群は、近年遺伝子解析でむしろ後述ツシマヒラタクワガタ系統属すると考えられている。 ハチジョウヒラタクワガタ D.t.hachijoensis - 八丈島生息する地上性で、全体的にやや細長い。 ゴトウヒラタクワガタ D.t.karasuyamai - 五島列島生息する。大アゴがやや細長いアマミヒラタクワガタ D.t.elegans - 奄美大島生息する第一内歯中央にくるほか、大アゴ自体が太い。 トクノシマヒラタクワガタ D.t.tokunoshimaensis - 徳之島生息する内歯中央位置し大型になるが、大アゴは体の割りに短い。 タカラヒラタクワガタ D.t.takaraensis - 宝島および小宝島生息する全体的にずんぐりとしている。 オキノエラブヒラタクワガタ D.t.okinoerabuensis - 沖永良部島生息するオキナワヒラタクワガタ D.t.okinawanus - 沖縄本島その周辺生息するダイトウヒラタクワガタ D.t.daitoensis - 大東諸島生息する第一内歯根元付近にやや下向きにつく。あまり大型ならないサキシマヒラタクワガタ D.t.sakishimanus - 先島諸島生息する第一内歯がほぼ中央にくる。 ツシマヒラタクワガタ D.t.castanicolor フクエヒラタクワガタ D.t.karasuyamai - 福江島生息するツシマヒラタクワガタ異な亜種とすることは疑問視されている。 イキヒラタクワガタ D.t.tatsutai - 壱岐島生息するツシマヒラタクワガタ異な亜種とすることは疑問視されている。 アルキデスヒラタクワガタ Dorcus alcides - スマトラ島生息する。種間変異著しいことで知られる大顎形状は、大別する大きな内歯を持つ短歯型内歯目立たない歯型二型分けられる。力はトップクラスダイオウヒラタクワガタ Dorcus bucephalus - ジャワ島生息する。東と西で大顎変異見られそれぞれ「イーストジャワ」、「ウエストジャワ」と呼ばれる大顎前後押し縮められたような形状呈し全体的にずんぐりとした体形有する。 ユーリケファスヒラタクワガタ Drcus eurycephalus - ジャワ島生息する。短歯型内歯根元付近に2本、先端に1本つき、長歯型ではまた違った構造になる。 ヒペリオンヒラタクワガタ Dorcus hyperion - 唯一の内歯基部付近に見られ2つ割れている。ヒラタクワガタ属が統合されたことを受けて、「ヒペリオンオオクワガタ」と呼ぶことも一般的になっている。原名亜種 D.h.hyperion - ミャンマー北部生息する。 D.h.idei - チン州生息する。 トラキクスヒラタクワガタ Dorcus thoracicus - カリマンタン島生息する大顎が独特の形をしている。小型内歯が2本根寄りにつく。 スジブトヒラタクワガタ Dorcus metacostatus チョウセンヒラタクワガタ Dorcus consentaneus

※この「ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus」の解説は、「オオクワガタ属」の解説の一部です。
「ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus」を含む「オオクワガタ属」の記事については、「オオクワガタ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラタクワガタ亜属 Serrognathus」の関連用語

ヒラタクワガタ亜属 Serrognathusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラタクワガタ亜属 Serrognathusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオオクワガタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS