ヒカルメイジとヒンドスタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒカルメイジとヒンドスタンの意味・解説 

ヒカルメイジとヒンドスタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:25 UTC 版)

ボワルセル系」の記事における「ヒカルメイジとヒンドスタン」の解説

ヒカルメイジとヒンドスタンは、ともにボワルセル産駒で、日本種牡馬として成功したイサベリーンの持込であるヒカルメイジは、優れた能力示し、特に3歳以降10戦して8勝2着2回で、日本ダービーレコードでの勝利だった。1958年から種牡馬となったヒンドスタンは8戦2勝で、2度勝利愛ダービーとセントジョージステークスという馬であったアイルランド7年供用された後日本に輸入され1957年から日本種牡馬生活開始した両馬種牡馬成績の概要としては、ヒンドスタンが1961-1965, 1967-1968年7度日本首位種牡馬ヒカルメイジ1963年の8位、1965年の7位と2度種牡馬ランキングトップ10名を連ねたまた、同時期にテヘラン産駒のゴールドアロー、タルヤー産駒のタリヤートスも日本種牡馬として供用され、大競走勝ち馬こそ出なかったものの、多数重賞馬を輩出している。1960年代日本におけるボワルセル系全盛期であったヒンドスタン多数後継種牡馬残したが、1960年代70年代内国種牡馬不遇の時代最中成功できたのはシンザンダイコーターなど一握りだった。ヒカルメイジ後継種牡馬全て失敗終わっている。 菊花賞ダイコーター当初全く人気無く毎年1桁台産駒かいなかった。ごく少な産駒からホウシュウリッチやホウシュウミサイルを出すと、徐々に人気出て種牡馬ランキング20以内3回(最高は1981年の4位)入った高齢になってからもニシノライデンプレジデントシチー出している。なお、日本におけるボワルセル系最後の大レース勝ち馬は、ダイコーター産駒一介条件馬に過ぎないブゼンダイオーが出したコスモドリーム1988年オークス)である。 別のヒンドスタン産駒で、大レース勝てなかったリュウファーロスも、少な産駒からリュウキコウアンドレアモンなど活躍馬を出したヒンドスタン産駒最大の成功収めたのはシンザンである。シンザン三冠の他、天皇賞(秋)有馬記念宝塚記念制した日本競馬史上有数名馬だった。1970年代前半にほぼ唯一の内国成功種牡馬として地位確立すると、1978,79年種牡馬ランキング3位に付けた。特に1975年生まれ世代獲得賞金10億円超えており、JBISデータ上は全種牡馬トップ産駒世代リーディングサイアーとなっている。産駒のうち晩年生まれたミホシンザン皐月賞菊花賞天皇賞(春)制したシンザン後継種牡馬を何頭か残しミホシンザンハシコトブキ重賞馬を2頭ずつ出した。更にミホシンザン産駒マイシンザン種牡馬となり、21世紀初頭まで父系残っていた。2019年現在では、乗用種のセルシオーレを残すのみとなっている。 ヒカルメイジ 1954(日ダービー) |アサホコ 1960天皇賞(春)) |グレートヨルカ 1960菊花賞ヒンドスタン 1946愛ダービー、日首位種牡馬7回)→スギヒメケンホウ |ヤマニンモアー 1957(天皇賞(秋)) |リュウフォーレル 1959天皇賞(秋)有馬記念宝塚記念) |ヒカルポーラ 1959春天皇(春)、宝塚記念) |ヤマトキョウダイ 1960天皇賞(秋)有馬記念) |アサカオー 1965(菊花賞) |ワイルドモア 1966(皐月賞) |シンツバメ 1968皐月賞) |ハクショウ 1968(日ダービー) |ハクホオショウ 1969安田記念) |ダイコーター 1962菊花賞) ||ブゼンダイオー 1974コスモドリーム ||ニシノライデン 1982阪神大賞典京都新聞杯鳴尾記念大阪杯) ||プレジデントシチー 1983朝日CC小倉記念ブリーダーズGC) |リュウファーロス 1963阪神大賞典) ||アンドレアモン 1979フェブラリーH、ウインターS) |||ローリエアンドレ 1989ウィンターS) |シンザン 1961(日三冠天皇賞(秋)有馬記念宝塚記念) ||ハシコトブキ 1974朝日CC京都記念) ||ミナガワマンナ 1978菊花賞) ||ミホシンザン 1982皐月賞菊花賞天皇賞(春)) |||グランドシンザン 1994愛知杯) |||マイシンザン 1990NHK杯朝日CC) ||||シルクセレクション 1998地方26勝) ||||マイティシンザン 2003シンザン最後競走馬) ||エキスパート 1985馬術競技馬) |||(乗用種)セルシオーレ 2003馬術競技馬)種牡馬 1980年以前産は八大競走優勝馬又は、重賞勝利産駒有する種牡馬、1981-85年産重賞複数勝利馬に限る

※この「ヒカルメイジとヒンドスタン」の解説は、「ボワルセル系」の解説の一部です。
「ヒカルメイジとヒンドスタン」を含む「ボワルセル系」の記事については、「ボワルセル系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒカルメイジとヒンドスタン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒカルメイジとヒンドスタン」の関連用語

ヒカルメイジとヒンドスタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒカルメイジとヒンドスタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボワルセル系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS