ヒイラギ(魚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒイラギ(魚)の意味・解説 

ヒイラギ (魚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 09:20 UTC 版)

ヒイラギ
分類
: 動物Animalia
: 脊索動物Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ヒイラギ科 Leiognathidae
: ヒイラギ属 Nuchequula
: ヒイラギ N. nuchalis
学名
Nuchequula nuchalis
(Temminck et Schlegel,1845)
シノニム

Leiognathus nuchalis
(Temminck et Schlegel,1845)

英名
Spotnape ponyfish

ヒイラギ(柊、柊魚、鮗[注 1]、学名:Nuchequula nuchalis)は、スズキ目ヒイラギ科に分類される魚の一種。東アジア温帯域の内湾や汽水域に多い小型魚である。かつてはセイタカヒイラギ属 Leiognathus に分類されたため、学名を Leiognathus nuchalis と掲載した文献も多い。

棘・発音発光・口の伸長など特徴が多く、日本では西日本各地で多種多様な地方名で呼ばれ、地域によっては食用する。

形態

成魚は全長15cmに達するが、10cm前後のものが多い。体は強く側扁し楕円形に近く、広葉樹のような形状である。後頭部が高く突き出て段差ができるので、同様の分布を示すオキヒイラギ Equulites rivulatus と区別できる。体色は青みがかった銀白色だが、後頭部に黒褐色の斑点がある。また背鰭の前半部も黒い。

背鰭は8棘条・16軟条、尻鰭は3棘条・14軟条からなる。腹鰭の1棘も含め、棘条はどれも鋭く発達している。体表は粘液が多量に分泌され、手で触れるとヌルヌルしている。体の後半部は微小で剥がれやすいに覆われるが、頭部を含む体の前半部には鱗が無い。

は比較的小さく唇も薄いが、前下方にのように突き出すことができる。また、上下の咽頭歯を擦り合わせ、発音する。食道に発光バクテリア共生させ、暗所で発光もする。

生態

本州中部以南の西日本朝鮮半島南部・東シナ海西岸・台湾まで分布する。なお、琉球列島では同じヒイラギ科の近縁種が多く見られるものの、ヒイラギは沖縄本島だけの記録にとどまり、オキヒイラギは分布しない。

内湾の砂泥底に生息し、港などで数十尾ほどの小さな群れを作って泳ぐ姿が見られる。また、河口などの汽水域にもよく進入する。食性は肉食性で、多毛類や甲殻類など小型のベントス(底生生物)を捕食する。採餌の際には口を筒のように伸ばし、これらの小動物を吸い込む。

産卵期は初夏で、直径0.6-0.7mmの分離浮遊卵を産む。

日本での地方名

標準和名「ヒイラギ」は長崎での呼び名にちなむが、分布域に入る西日本の海沿いの地方ではさまざまな地方名で呼ばれている。

ギチ(東京)、ギラ(千葉)、ジンダ(ジンダベラとも)、ネコゴロシ(ネコマタギとも)(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネコナカセ(浜名湖)、ギンタ(和歌山)、ネラギ(大阪)、ダイチョオ(兵庫)、ネコクワズ(淡路島)、エノハ(鳥取)、ギギ、ゲッケ(岡山)、ギンギン、ギンガー(広島)、カガミトリ(山口)、ニイラギ(愛媛)、ニロギ(高知)、トンマ、トンバ(福岡)、ヒイラギ(長崎)、シイバ・シイノフタ(熊本)、ネコクワズ(徳島)、ハナタレエバ (宮崎) 、ネコマタギ、イタイタ、シノハ(京都府宮津市)など

地方名の由来も、銀色に光ること・小骨が多くて可食部が少なく「ネコも嫌がる」こと・体型が木の葉形で周囲に棘がありヒイラギの葉に似ること・発音することなど、さまざまである。鳥取ではエノハ(榎の葉)と呼ばれるが、九州の一部ではエノハといえば淡水魚ヤマメを指す地域もあるので、注意が必要である。

日本での利用

マリンワールド海の中道の飼育個体。

地引き網刺し網釣りなどの沿岸漁業で漁獲される。群れで行動するので、多数が同時に漁獲されやすい。粘液で滑るうえに鰭の棘条は鋭いので、素手で触れると刺さりやすい。そのため、鮮魚の取り扱いには注意が必要である。

平たい小型魚なので可食部が少なく、さらに取り扱い時に滑る・刺さるということもあり嫌う人も多いが、地方によっては食用にされる。身質はアジ類に似た白身で、塩焼き唐揚げ干物吸い物の椀種・酢の物煮付けなどに利用される。骨は堅いが、に数時間ほど浸すと軟らかくなる。

脚注

注釈

  1. ^ 普通は「このしろ」と読み、別の魚を指す。

参考文献

外部リンク


「ヒイラギ (魚)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒイラギ(魚)」の関連用語

ヒイラギ(魚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒイラギ(魚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒイラギ (魚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS