パートナーシップ制度・利用組数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パートナーシップ制度・利用組数の意味・解説 

パートナーシップ制度・利用組数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:48 UTC 版)

同性結婚」の記事における「パートナーシップ制度・利用組数」の解説

日本では2015年初めて、同性カップルを「結婚相当する関係」と認める「パートナーシップ証明書」を発行するために、東京都渋谷区渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例区議会本会議可決成立し、同2年4月1日より施行された。同年11月には、東京都世田谷区で「世田谷区パートナーシップ宣誓取扱いに関する要綱」が制定された。パートナーシップ制度は、11月5日渋谷区世田谷区同時に導入された。2020年9月30日時点世田谷128組、渋谷区50組が利用している。 2017年6月1日北海道札幌市で、政令指定都市初となるパートナーシップ制度導入された。同性カップル限定せず、性同一性障害配慮し異性同士対象となっている。札幌市2021年1月末で制度利用しているカップル112組。詳細戸籍上の性別女性同士75組、戸籍上の男同士35組、戸籍上の性別異性間2組である。 2019年7月1日茨城県で、都道府県初となるパートナーシップ制度導入され2020年9月30日時点34組が利用している。 2020年1月22日には、大阪府で、都道府県2例目となるパートナーシップ制度導入され2020年9月30日時点46組が利用している。 導入市区町村利用数一覧 2015 年の初制度導入から2020年2月時点34自治体同性パートナーシップ制度導入利用は759組、2020年9月30日時点64導入自治体全国1501組が利用している。 内訳2020年9月30日時点北海道札幌市104茨城県全域34栃木県鹿沼市1、群馬県大泉町1、埼玉県さいたま市16埼玉県川越市9、千葉県千葉市75東京都港区8、東京都文京区6、東京都世田谷区128東京都渋谷区50東京都中野区63東京都豊島区32東京都江戸川区15東京都府中市8、神奈川県横浜市113神奈川県川崎市19神奈川県相模原市11神奈川県横須賀市17神奈川県鎌倉市5、神奈川県小田原市6、神奈川県逗子市、1、神奈川県葉山町3、新潟県新潟市7、静岡県浜松市22愛知県西尾市0、愛知県豊明市1、三重県いなべ市0、三重県伊賀市5、京都府京都市27大阪府全域46大阪府大阪市237大阪府堺市21大阪府貝塚市0、大阪枚方市11大阪府富田林市2、大阪府大東市1、大阪府交野市1、兵庫県尼崎市12兵庫県芦屋市1、兵庫県伊丹市2、兵庫県宝塚市10兵庫県川西市0、兵庫県三田市3、奈良県奈良市3、奈良県大和郡山市0、岡山県岡山市5、岡山県総社市2、徳島県徳島市4、香川県高松市6、香川県三豊市3、福岡県北九州市13福岡県福岡市77福岡県古賀市2、長崎県長崎市5、熊本県熊本市2、宮崎県宮崎市12宮崎県木城町0、沖縄県那覇市33

※この「パートナーシップ制度・利用組数」の解説は、「同性結婚」の解説の一部です。
「パートナーシップ制度・利用組数」を含む「同性結婚」の記事については、「同性結婚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パートナーシップ制度・利用組数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パートナーシップ制度・利用組数」の関連用語

パートナーシップ制度・利用組数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パートナーシップ制度・利用組数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同性結婚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS