パチンコ「沼」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:00 UTC 版)
帝愛傘下の裏カジノが有する等価交換の一発台パチンコ。考案者は一条聖也。 一玉4,000円に設定されているため通常の1,000倍のギャンブル性を持つパチンコである。挑戦するためには300万円(750発)・500万円(1,250発)・1,000万円(2,500発)のいずれかのパッキーカードを買って使うことになる。 第一の関門は異常な数で並ぶ釘の森であり、釘の設定は基本的に100発中1発がチューリップの手前に届くように設定してある(この通常時は設定Cといって、他にも月1回30発中1発が届く設定Aの日や、月5回ほど60発中1発が届く設定Bの日もある)。第二の関門は、電動チューリップ上部に配置されている可動役物で、ランダムな動きで玉を弾く。第三の関門が内部の3段クルーンで、1段目のクルーンには3つの穴、2段目には4つ、3段目には5つの穴が空いている。1段目・2段目の手前穴1つずつは下段に落ちる穴であり、回転しながら順に通過して3段目で奥の当り穴に玉が入ると、ジャックポットとなる。ジャックポットは、その時点でストックされている玉すべてを獲得できる。ジャックポット以外に当り穴はなくすべてアウト玉となる。この台のストックはアウト玉の蓄積であり、ストックがない時には最低3億円(75,000発)分を店が保証する。 上記のことから、理論上のジャックポット確率は、「1/30 or 1/60 or 1/100(それぞれ前述の設定A・B・Cの場合の釘ゾーン)」×1/3(可動役物)×1/60(3段クルーン)=「1/5,400(5400回転=2160万円分の玉を使って約63%の確率で当選) or 1/10,800(同10800回転=4320万円分) or 1/18,000(同18000回転=7200万円分)」になるが、実際は様々な場所に挑戦者に告知されていない鉄壁の防御が施されており、通常のプレイでは攻略することはできない。 電動チューリップ上の可動役物は、店側から遠隔操作でタイミングを計って閉じてしまうことが可能(通称「ブロック」)。ここを乗り越えたとしても、「クルーン自体」・「パチンコ台本体」・「台周辺のプレイスペース」と3系統に分散した手前への傾斜(リモコン操作で奥に傾けることも可能)に加え、3段目の奥にある当たりの穴の外側に透明なコブが存在し、通常考え得る形での入賞の可能性を潰している。さらに、通常は「あからさま過ぎる」として没になっているが、緊急時には店側の操作によって、3段目の当たり穴の周囲から空気が噴出できる装置も存在する(ただし、浮かせたり 吹き飛ばしたりできるほどのパワーはない)。また客が台を打つ前には身体・荷物の検査や磁気チェックを行い、さらに台周辺は24時間モニタリングし、遊技には常に店員が立ち会う。またゴトを防止するため、磁石に反応しない真鍮製の弾を不定期に使用している。 カイジたちの前にも多くの者が挑戦したが、実際にジャックポットを出した人物(「達成者」と呼ばれる)は、建前上はカジノ側の接待(帝愛サイドによる賞金の回収、つまり仕掛けもなく簡単に出せる状態)によって出した兵藤と利根川だけであった。 なお、前述の通りこの台は等価交換で、原則としてジャックポットを出せなかった者のつぎ込んだ玉が丸々次の挑戦者への賞金として積み立てられていくため、(いずれジャックポットを出される前提である以上は)理論上、いつまでも店には儲けが出ない。そればかりか、こちらも前述の通りどんなにジャックポットが貯まってなくても3億円分は店が保障するので、そこまで貯まらないうちにジャックポットを出されようものなら3億円に満たない分店の損失になってしまう。しかし帝愛の人間に対し接待を行うことで、積み立てられた賞金を回収する意味合いを持つと同時に、表向きには「確率は限りなく低いが当たりはある」とアピールすることによって、挑戦者が後を絶たない状況、ひいては「沼」が店の象徴として君臨する状況を生み出している。
※この「パチンコ「沼」」の解説は、「賭博黙示録カイジ」の解説の一部です。
「パチンコ「沼」」を含む「賭博黙示録カイジ」の記事については、「賭博黙示録カイジ」の概要を参照ください。
- パチンコ「沼」のページへのリンク