バブル崩壊から経営破綻へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バブル崩壊から経営破綻への意味・解説 

バブル崩壊から経営破綻へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:26 UTC 版)

東京相和銀行」の記事における「バブル崩壊から経営破綻へ」の解説

バブル景気崩壊すると、東京相和銀行経営不安ささやかれるようになり、1997年より2年の計3回総額950億円に及ぶ増資行った。しかしその3割は、取引のある消費者金融業者増資分を経由させて、関連会社3社に迂回融資したものであり、後に裁判において架空増資との判決に至る。ただし、融資には何れも実態のある担保設定されていたことが裁判明らかにされている。弁護側は、「検察側が債務帳消しを餌に消費者金融業者見せ掛け融資であったとの偽証そそのかした」と主張弁護側証人となった消費者金融社長は、供述調書全面撤回し涙ながら担保入れた実態融資であった証言しており、本事件バブル崩壊後金融監督庁検察庁手を組んで実施した国策捜査1つとの見方もある。 1998年入り長田個人的なつながりがあった三井埠頭ヤオハン等が相次いで破綻その後金融監督庁金融検査結果1998年9月期で1189億円もの債務超過公表された。株価下落加え経営不安から2000億円近い預金流出止まらず増資手段も力尽きていた。 1999年6月12日金融再生委員会東京相和銀行金融整理管財人による業務及び財産の管理命じ破綻認定した。時同じくして国民銀行幸福銀行新潟中央銀行といった、オーナー色の強い第二地方銀行相次いで破綻しており、「ワンマン経営結果不良債権積み上がるマイナス面印象づけた。2000年5月11日警視庁捜査2課東京地検特捜部は不正増資疑惑長田ら旧経営陣6人を逮捕2003年2月東京地裁長田に、懲役3年執行猶予5年有罪判決言い渡した。翌04年、長田弁護士助言によって、東京高裁への控訴取り下げ一審判決確定した2000年6月27日米国のアジア・リカバリー・ファンドが中心となって組成の(仮称)「日本さわやかパートナーズ社」が創設する銀行持株会社傘下新設銀行子会社一つ同行営業譲渡を行う基本合意書締結された。2001年6月11日アメリカ投資ファンド会社であるローンスター設立した株式会社東京スター銀行営業譲渡した。同年7月23日付で金融機能の再生のための緊急措置に関する法律第22条に基づく裁判所許可決定により解散以後清算会社となり、清算9年近くもの歳月要した末、2010年3月11日付で清算終了し完全消滅している。 なお、東京相和銀行破綻処理には金銭贈与債権買い取りで約8000億円の公的資金使われている。 2001年には、実質子会社東総(旧・相和不動産)が自己破産した。

※この「バブル崩壊から経営破綻へ」の解説は、「東京相和銀行」の解説の一部です。
「バブル崩壊から経営破綻へ」を含む「東京相和銀行」の記事については、「東京相和銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バブル崩壊から経営破綻へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バブル崩壊から経営破綻へ」の関連用語

バブル崩壊から経営破綻へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バブル崩壊から経営破綻へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京相和銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS