ネイキッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > ネイキッドの意味・解説 

ネイキッド

英語 Naked

1999年11月発表発売した軽乗用車。ネイキッドとは英語で、裸の、むき出しのという意味。

バイク分野一時フェアリング付けたレーサーレプリカ流行しその後フレームエンジン見えるネイキッド型が多くなったが、それをいう。

プロトタイプ97年10月第32回東京モーターショー参考出品したが、このときは旧軽自動車規格サイズだった。発表時はミラベースで、2360mmのホイールベース同数値。鉄板むき出し外観、軽の原点ともいうべき姿をシンプルに打ち出したという素材感を強調したクルマだった。それを補完するために、リヤシートスタンドやシステムバーなど自分自身手を加えたくなる用品アクセサリー170点を用意した

スタイリングは、テーマ合わせてシンプルな平面多用し、それを救うために部分的にアクセント取り入れていた。ドアにある溝がそうだが、これは、前後フェンダーラインとのつながり成立していた。丸2灯ヘッドランプシンプル代名詞ドアは、片側アウターパネルが共通であり、これは新しい手法シンプルの一表現だった。ボディ骨格一部露出しているのもネイキッドらしさであり、このクルマ性格物語ったフロントのバンパーコーナー部、その中央部、またヘッドランプ付いているグリル部分などは、それぞれ外すことができ、損傷してもその部分だけ交換可能。リヤも同様。

エンジン自然吸気ターボがあり、最高出力は43kW(58ps)と47kW(64ps)。グレード2WD標準ターボ4WD標準ターボで、どのモデルにも5速MT4速AT車設定FF不整走行考慮して地上高を180mmにしていた。室内左右にバー渡していろいろなものを取り付けられるのもユニークな設定だった(オプション)。国産車初の機構として、電子カードキー携帯しているだけでドアロック開閉エンジン始動可能なキーフリーシステムもつく(オプション)。

2000年10月安全性能向上をメインとしたマイナーチェンジ実施。新グレードとしてGとターボGを設定したが、2002年1月には内外装グレードをあげたFシリーズ(FとターボF)を追加従来型Gシリーズと呼ぶようになった。Fシリーズ角型ヘッドランプと一体リヤシートが特徽。もちろんGシリーズ内外装リフレッシュ行いターボエンジンGEARと呼ぶグレード新たに設けたGEARにはディスチャージヘッドランプ、165/55R14タイヤアルミホイールツートーン革巻ステアリングホイールなどを特別装備2003年5月車種体系をL、G、ターボGの3種集約仕様・装備見直し行った

ネイキッド

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。




固有名詞の分類

このページでは「大車林」からネイキッドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からネイキッドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からネイキッド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイキッド」の関連用語

ネイキッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイキッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS