ネイキッド・アイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > ロック・バンド > ネイキッド・アイズの意味・解説 

ネイキッド・アイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 03:30 UTC 版)

ネイキッド・アイズ
ピート・バーン(2011年)
基本情報
出身地 イングランド バース
ジャンル
活動期間
レーベル
公式サイト nakedeyesmusic.com
メンバー ピート・バーン
旧メンバー ロブ・フィッシャー
ロブ・フィッシャー(左)。その後、クライミー・フィッシャーに参加。

ネイキッド・アイズ(Naked Eyes)は、イギリスポップデュオ。80年代初期に人気を博したニュー・ウェイヴ・バンドである。

来歴

バース出身で友人同士だったピート・バーン(ボーカル)と、ロブ・フィッシャーキーボード)が、後にティアーズ・フォー・フィアーズを結成するメンバーらと共に活動していたバンド、ネオン(Neon)を前身とし、1982年にデュオ・バンドとして活動再開したのがネイキッド・アイズである。

フェアライトCMIをいち早く導入したバンドのひとつでもあり、デビュー当時、その音楽性は好評をもって迎えられた。2枚のアルバムと「僕はこんなに」「プロミセス・プロミセス」といったヒット・シングルなどを発表した後、1985年に解散。バーンはソロに転身、フィッシャーはクライミー・フィッシャーとして同様のデュオで再デビューした。1999年、フィッシャーは癌により42歳で病死している。

2006年からバーンがネイキッド・アイズ名義で活動を再開し、ソロ・プロジェクトとして再始動。翌年、カバー・アルバム『Fumbling with the Covers』を発表した。2013年には新作アルバム『Piccadilly』発売がアナウンスされたが、延期状態となっている。

ライブ活動は継続的に行われており、2016年にはヒューイ・ルイス&ザ・ニュースリチャード・マークススターシップらと共にイベント・ライブ「The 80s Cruise」への参加も予定されている。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

  • 『ザ・ベスト・オブ・ネイキッド・アイズ』 - The Best of Naked Eyes (1991年)
  • Promises, Promises (The Very Best of Naked Eyes) (1994年)
  • Naked Eyes / Spandau Ballet – Back 2 Back Hits (1998年) ※スパンダー・バレエの楽曲と合わせたベスト
  • Everything and More (2002年) ※ネオン時代のシングルを含む

シングル

  • 「僕はこんなに」 - "Always Something There to Remind Me" (1983年)
  • 「プロミセス・プロミセス」 - "Promises, Promises" (1983年)
  • "Voices In My Head" (1983年)
  • 「灯が消えるころ」 - "When the Lights Go Out" (1983年)
  • 「イン・ザ・ネーム・オブ・ラヴ」 - "(What) In the Name of Love" (1984年)
  • "Cry Baby Cry" (2007年)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e Ankeny, Jason. Naked Eyes Biography, Songs, & Albums - オールミュージック. 2022年6月11日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネイキッド・アイズ」の関連用語

ネイキッド・アイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネイキッド・アイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネイキッド・アイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS