ニホン国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:59 UTC 版)
「ロックマンエグゼシリーズ」の記事における「ニホン国」の解説
日本がモデルとなっている。 デンサンシティ シリーズを通じて登場する都市。各施設への移動はメトロラインを使用する。地図上では、現実の日本の関東地方に相当する位置を占める。名前の由来はコンピュータ→電算機→デンサン。秋原町 熱斗が住む町。住宅街である。町には秋原小学校やチップショップ「ヒグレヤ」がある。名前の由来は秋葉原。秋原小学校 熱斗が通う小学校。『エグゼ4』以降では、綾小路家の豪邸がその敷地に建っており、学校がマップ上から無くなっている。『エグゼ4』〜『5』ではストーリー上、学校は休みになっているが、学校そのものが無くなっているわけではない。『エグゼ6』ではイベントで教室のみが登場。 その他登場した街や施設 コトブキ町 - 「近代的な都市」になるはずであった町。マンションなどが多く建ち並んでいる。 官庁街 - 各省庁のある地域。実際の官庁街と同じである。 科学省 - 官庁街にある施設。当初は水道局と併設していたが、後に移動・分割されている。 水道局 - 水道管理をしている場所。 デンサンタウン - デンサンシティの中心となる街。いくつかの区画に分かれている。 おくデンだに - キャンプ地。奥に「おくデンダム」がある。 マリンハーバー - オフィシャルセンターがある海沿いの街。DNNによるテレビ撮影もよく行われる。オフィシャルセンター - 正式名称「ニホンオフィシャルセンター」。依頼掲示板があり、ライセンス取得も可能。光熱斗の父、祐一朗は『エグゼ2』のみ科学省ではなくここに勤務している。 電気街 - 電気店が多く立ち並ぶ街。一番大きな店舗はジョーモン電気。奥の広場には巨大なスピーカーを伴った電波塔がある。 デンサンドーム - ネットバトル大会の会場になったり、市長が演説したりすることがある。外にはたこ焼き屋さんがある。 デンサン空港 - 海外に行く時に利用する空港。飛行機の見学も可能。 シェロ・カスティロ - デンサンシティ初のテーマパーク。ネットバトル大会の会場になったこともある。 よかよか村 - 動物園があり、屋台も多く設置されている。旅館「うらかわ」がある。 ビーチストリート - 港に面した町。湾岸病院もある。 TV局 - デンサン・ニュース・ネットワーク(DNN)のテレビ局である。 エンドシティ デンサンタウンから西側に位置する街。名前の由来は尾張(愛知付近の旧国名)→終わり→エンド。シャチホコ城 - 観光施設となっている巨大な城。屋根の左右には大きな金のシャチホコがあり、片側に城を管理するメインコンピュータが組み込まれている。 オラン島 かつては炭鉱として栄えた島だったが、現在では無人島になっている。地下には巨大な削岩機が存在する。石炭の他には、PETの開発に用いられるマグネメタルと呼ばれる鉱石が大量に眠っている。 才葉シティ 『エグゼ6』の主な舞台となる街。デンサンシティ以上にネットワーク整備がなされ、次世代ネットワークのモデルタウンとなっている街である。各タウンへの移動はリニアバスを使用する。セントラルタウン - 才葉学園や万博会場がある。エグゼ6で光熱斗が引っ越してきた街。住宅街である。 才葉学園 - 熱斗の転校先の小学校。高校までエスカレーター式で進学できる。 シーサイドタウン - 水族館があり、水に関しての研究を行っている。 グリーンタウン - 才葉シティにおける裁判を全て行っている裁判所がある。裁判所には「審判の木」と呼ばれるシステムが存在し裁判官の代わりに裁判を行う。 スカイタウン - 高度10000メートルの空中に作られた空中の町。才葉シティの天候を管理している「ウェザーくん」がある。
※この「ニホン国」の解説は、「ロックマンエグゼシリーズ」の解説の一部です。
「ニホン国」を含む「ロックマンエグゼシリーズ」の記事については、「ロックマンエグゼシリーズ」の概要を参照ください。
- ニホン国のページへのリンク