ニフティサーブ現代思想フォーラム事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニフティサーブ現代思想フォーラム事件の意味・解説 

ニフティサーブ現代思想フォーラム事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:01 UTC 版)

ニフティサーブ」の記事における「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」の解説

ネット上で書き込み名誉毀損となるか、また、ネット管理者書き込み削除すべき管理責任があるかについて、日本初め問われ裁判として注目されたのが、いわゆるニフティ訴訟である(その後提起された他のニフティサーブ関連して起こされ裁判区別するために「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」とも言われる)。1994年提訴され1997年5月27日一審判決2001年9月5日二審判決出された。発端現代思想フォーラム(FSHISO:えふしそ)に設置された「フェミニズム会議室であったフォーラムからすると高尚な話題扱っているようであるが、実際に思想信条宗教異にする者が激し議論繰り広げ、しばしば互いに罵倒しあうような光景もみられた。 事件概要以下の通りである。運営スタッフでもあった女性会員に対して新規に加入した男性会員は、批判的な意見をもち、挑発的ともいえる文体での書き込み繰り返していた。他方女性会員男性会員勤務先などプライバシー詮索したり、リアルタイム会議室(RT)でのチャットから男性排除したりした。男性会員挑発繰り返し女性会員が自ら寄稿していた離婚をめぐる私記の中で触れられ2度中絶流産体験について、「胎児殺し」「嬰児殺し」と非難した。さらに男性会員非難エスカレートし誹謗中傷の域に達したただ中絶の体験については、他の会員からも女性会員対す批判的意見なげかけられた。このような経緯の中で、女性会員フォーラムでの書き込みをほとんどしなくなった。他方で、女性会員は、シスオペへのメールで、男性会員発言削除することを要求しこの際自分依頼があったことは伏せるよう条件付したシスオペは、「自己責任原則の下で、フォーラム内での民主的な議論進めるべきであるからシスオペ独断、または対象者依頼があったことを伏したままでの発言削除は、基本的に行わない」という運営方針とっていた。このため当事者間での話合いフォーラム内での公開での議論をするよう促した。しかし、これを不服として、女性男性に対して名誉毀損による不法行為責任を、またシスオペニフティに対して削除義務違反監督義務違反)による債務不履行責任追及するために、民事訴訟起こしたのである一審判決では、シスオペニフティ社の監督責任含め被告3者に賠償命じた二審判決ではフォーラム性格シスオペ運営方針は妥当であった判断されシスオペ及びニフティ社の責任否定された(ただし男性名誉毀損肯定確定)。なお、男性会員は、女性会員に対してRT会議室での排除スクランブル)が、いわゆる村八分にあたり不法行為名誉毀損)にあたるとして反訴提起行った反訴に対して裁判所は、女性会員が行ったスクランブルについて、「反対意見対す寛容必要性についての基本的な理解欠けることを窺わせる行動」(二審判決)と評価しながらも、1度チャット中に一時的に排除したに過ぎないことを理由に、法的には、「村八分」と同視するほどの違法性認められないとして、この反訴請求棄却した。

※この「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニフティサーブ現代思想フォーラム事件」の関連用語

ニフティサーブ現代思想フォーラム事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニフティサーブ現代思想フォーラム事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニフティサーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS