インターネット普及時代の到来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターネット普及時代の到来の意味・解説 

インターネット普及時代の到来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:01 UTC 版)

ニフティサーブ」の記事における「インターネット普及時代の到来」の解説

1990年代前半ニフティサーブは、技術富士通が、営業日商岩井フォローするという形で成長続いたシステム面では積極的なシステム改良拡張続け使い勝手変化のなかった他社よりも充実させていた。コンテンツにおいてはオンラインソフト充実他社より積極的なメディアミックスによって知名度高くなり、急成長原動力となった1995年にはパソコンブームに乗じて会員数100万人を突破先行していたPC-VAN会員数突破し日本最多利用者擁するパソコン通信サービスとなった。 しかし、右肩上がり成長長く続かなかった。1995年頃から日本でもテキスト画像など様々なメディア混在して表示できるインターネット」という存在注目され始めるようになると、パソコン通信ニフティ通っているブランド優位性を失う。1996年には会員200万人突破したもののニフティ成長鈍りはじめ、1997年にはほぼ横ばいになってしまった。 この頃ニフティサーブサービス開始以来初め伸び悩むようになり、先進的なコミュニティ求め一部会員はより栄えている場所を求めてインターネットや、テレホーダイ開始によって二次的に流行した草の根BBSへと流失していった。たとえば、グラフィックデータを主に扱う「FQLD」というフォーラム1996年になるとほとんど動き無くなってしまった。 専門的な内容を扱うフォーラムなど、あえてインターネット利用する必要のないフォーラム従来どおりの活動続けるのだが、周囲会員減少することによってニフティサーブでは情報不足するようになり、最新情報を得るにはインターネット併用する必要性生じ始めたこの頃にはホビー方面話題ではほとんどの場合インターネットの方が先行するようになっていた。 このような状況に対応すべく、1997年10月1日にはNIFTY SERVE INTERWAYを開始しニフティサーブアクセスポイントダイヤルアップすることなしに,インターネットから直接ニフティサーブアクセスすることを可能とした。また、1998年4月1日からはインターネット経由接続のみを行う場合は月定額料金とした。 その一方でニフティ訴訟ニフティサーブ現代思想フォーラム事件)など、コミュニティ上で言論リスク高くなったことは親会社富士通日商岩井パソコン通信対す積極的な関心を失わせた。

※この「インターネット普及時代の到来」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「インターネット普及時代の到来」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターネット普及時代の到来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット普及時代の到来」の関連用語

インターネット普及時代の到来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット普及時代の到来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニフティサーブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS