トリ-クレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トリ-クレンの意味・解説 

トリクレン【trichlene】

読み方:とりくれん

トリクロロエチレン


トリクロロエチレン

別名:トリクレン
【英】Trichloroethylene, TCE

トリクロロエチレンとは、クロロホルム臭を持つ無色透明液体有機塩素化合物のことである。金属繊維洗浄剤として、広く使用されている。

トリクロロエチレンには、土壌地下水汚染し発がん性を含むという指摘がされている。トリクロロエチレンを除去する方法としては、汚染され土壌地下水汲み上げて除去するという物理的な方法の他、トルエンフェノールといった芳香族化合物メタンなどの共役酸分解により微生物分解させることもできるそのような働きを持つ微生物比較広範囲存在しており、微生物利用した汚染処理技術として注目集めている。

情報と社会のほかの用語一覧
医療・科学:  超電導バルク  超電導マグネット  ドライアイ  トリクロロエチレン  トンネル効果  VCCI  VDT症候群

トリクロロエチレン

分子式C2HCl3
その他の名称トリトリマー、アルギレン、クロリレン、トリエレン、トレチレン、ゲマルゲン、トリ-クレン、トリクロラン、トリクロレン、ゲルマルゲン、ウェストロソール、トリクロロエテン、トリレン【農薬】、トリクロロエチレン、エチニルトリクロライド、Tri、Trimar、Algylene、Trielene、Chlorylen、Gemalgene、Tri-Clene、Westrosol、Germalgene、Threthylen、Trethylene、Trichloran、Trichloren、Trichloroethene、Trichloroethylene、Trilene【Pesticide】、Ethinyl trichloride、1,1,2-Trichloroethene、トリクレン、Trichlene三塩エチレン、トリエリン、Trieline、トリクロルエチレン
体系名:1,1,2-トリクロロエテン


トリクロロエチレン

(トリ-クレン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 20:05 UTC 版)

トリクロロエチレン
識別情報
略称 TCE
CAS登録番号 79-01-6 
PubChem 6575
ChemSpider 13837280 
UNII 290YE8AR51 
EC番号 201-61-04
KEGG C06790 
ChEBI
ChEMBL CHEMBL279816 
RTECS番号 KX4550000
ATC分類 N01AB05
特性
化学式 C2HCl3
モル質量 131.39 g mol−1
示性式 ClCH=CCl2
外観 無色液体
密度 1.46 g/cm3 (20 °C)
融点

−73 °C, 200 K, -99 °F

沸点

87.2 °C, 360 K, 189 °F ([1])

への溶解度 1.280 g/L[1]
溶解度 ジエチルエーテル, エタノール, クロロホルム
屈折率 (nD) 1.4777 at 19.8 °C
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0081
Mallinckrodt Baker
主な危険性 吸入もしくは経口摂取すると有害
NFPA 704
1
2
0
発火点 420 °C
関連する物質
関連するビニルハライド クロロエチレン
関連物質 クロロホルム
1,1,1-トリクロロエタン
1,1,2-トリクロロエタン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリクロロエチレン (trichloroethylene) は有機塩素化合物の一種である。エチレン水素原子のうち3つが塩素原子に置き換わったもの。洗浄剤として使われたが、発がん性があることが明らかとなった。常温では無色透明の液体で、不燃性である。揮発性があり、甘い香りを持つ。

脱脂力が大きいため、半導体産業での洗浄用やクリーニング剤として1980年代頃までは広く用いられていた。しかし発癌性が指摘され、代替物質への移行が行われている。

土壌汚染や地下水汚染を引き起こす原因ともなるため、各国で水質汚濁並びに土壌汚染に係る環境基準が定められている。日本では化学物質審査規制法により、1989年に第二種特定化学物質に指定された。国際がん研究機関の発がん性評価ではグループ 1 の「ヒトに対する発癌性が認められる」物質として規定されている。このがんリスクにより、労働安全衛生法第二類物質特別有機溶剤等にも指定されている。

工業的な合成法とされていたのは、銅などの触媒のもと、1,2-ジクロロエタン塩素、または塩素と酸素を作用させる方法であった。

製造

1970年代初頭より前にはアセチレンから2段階の工程で作られていた。まず、塩化鉄(III) 触媒の存在下、90 ℃ でアセチレンに塩素を作用させて 1,1,2,2-テトラクロロエタンとする。


「トリクレン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリ-クレン」の関連用語

トリ-クレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリ-クレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【トリクロロエチレン】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリクロロエチレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS