デルスィム事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 18:57 UTC 版)
「トルコ・クルド紛争」の記事における「デルスィム事件」の解説
シェイフ・サイードの反乱、アララトの反乱の後にもクルド人ナショナリズムを掲げた反乱は複数回存在した。中でも重要なものとして1937年から1938年にアレヴィー派の中心地であり、ザザ語話者・クルド人の暮らすデルスィムでの蜂起が挙げられる。デルスィムは険しい山に囲まれていて、オスマン帝国の時代より長らく自治を維持してきた。ケマル・アタテュルクはこの問題を解決したいと考えていた。1926年には内相がデルスィムに関して報告を上げている。曰く、「デルスィムはトルコ共和国の腫れ物であり、取り除かなければならない」。1936年にはアタテュルクは演説のなかで、内政上の一番の問題はデルスィムであると語っている。同年にトルコ政府軍はデルスィムを包囲、武装解除を要求する。そしてデルスィムは1937年に武器を取り抵抗運動を開始、かれらはこれを抵抗反乱と位置づけた。1938年5月4日にトルコは攻撃開始の決定を下す。抵抗する者に対する処遇も支持されており、家族ごと退去させよ、とも殺せとも取れる遠まわしな表現であった。一般的には反乱は1938年に終わったとされている。トルコ軍の記録では17日間で7954名のデルスィム人が殺された。地上部隊と連携して航空機による爆撃や機銃掃射が行われ、女性や子供を含む無抵抗の村人達にも犠牲者をだしている。反乱鎮圧後もトルコ政府により懲罰措置として40,000人が強制移住または殺害された。このデルスィムのケースにおいてトルコのとった政策は虐殺であったと語られている。2011年11月23日、エルドアン首相は「デルスィムの悲劇」に対しトルコ政府として謝罪した。 デルスィムの陥落以降、1980年前後までトルコでは本格的なクルド人民族運動は見られない。クルド人ナショナリズムがなりを潜めた理由にはトルコ政府による徹底したクルド人の存在否定があるとも言われる。トルコ政府の同化政策の下ではクルド人は山岳トルコ人というトルコ人として扱われた。そしてクルド語の使用は禁止され、地名や、子にクルドの名前を与えることも禁止された。クルド語での教育も禁止され、歴史に登場するクルド人の学者やウラマーまでもがトルコ人とされ、文献からクルド、クルディスタンという言葉は消された。一方で政府の政策を受け入れたクルド人は優遇された。
※この「デルスィム事件」の解説は、「トルコ・クルド紛争」の解説の一部です。
「デルスィム事件」を含む「トルコ・クルド紛争」の記事については、「トルコ・クルド紛争」の概要を参照ください。
- デルスィム事件のページへのリンク