アレヴィー派とは? わかりやすく解説

アレヴィー派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 07:39 UTC 版)

トルコ共和国内のアレヴィー派居住地

アレヴィー派(アレヴィーは、Alevî)は、トルコおよびブルガリアトルコ人クルド人の間にみられるイスラム教イスラーム)の一派。日本語では、アレヴィ[1]アレビ[2][3]アレウィー[4]などの表記が用いられることがある。

宗派の位置づけ

第4代正統カリフアリーを崇敬するため、「アリーに従う者」を意味するアレヴィーと呼ばれる。同一語源の名を持つシリアアラウィー派との関係については不明の点も多い。

アレヴィー派自身は、イスラームであることを主張するが、スンナ派はアレヴィー派をイスラームと認めておらず、異端と見なしている[2][3]。アレヴィー派は、トルコ人の先祖が中央アジアに展開していたイスラーム化以前の時代に由来するシャーマニズムの要素をもち、シーア派の教義も取り込んでいる[3]。このため、「シーア派の分派」と説明されることもある[2]。アレヴィー派は、一夫多妻やメッカ巡礼には否定的で、モスクはもたない[3]

アリーをはじめ十二イマームを崇拝するものの、アレヴィー派がシーア派からどのように分派してきたか、あるいはそもそもシーア派に連なる宗派なのかは明らかではない。トルコやバルカン半島に広がり、一般には神秘主義教団に分類されるベクタシュ教団と教義などの面で共通するところが多く、ベクタシュとアレヴィーはアナトリア半島の土俗的なイスラム信仰を同一の根源とする一体のセクトであるとも考えられる。[要出典]

トルコにおけるアレヴィー

アレヴィー派はアナトリア東南部を中心に一定の勢力を保っており、その信者数はトルコ国民の1割あるいは2割を占めるとされる。一説には3割を占めるともいう[3]オスマン時代にさまざまな弾圧を受けたほか、現在のトルコ共和国でも多数派のスンナ派から異端視されることがしばしばあり、「歴史的に二級市民扱いされてきた存在」と説明される[3]

1993年7月2日、スィヴァスで開催されたピール・スルタン・アブダル祭に招待された知識人たちが滞在していたマドゥマク・ホテルが、反アレヴィー派のデモ隊により放火され、33名の招待客、2名のホテル従業員、2名のデモ参加者の計37名が焼死するという事件も起こっている[2]

アレヴィー派はトルコにおいては宗教的・民族的マイノリティであることから、共和人民党などの世俗主義派や改革派を支持する傾向がある。トルコにはアレヴィー派を巡る政治問題も存在し、ジェムエヴィ英語版と呼ばれるアレヴィー派の宗教施設の法的地位や、学校の必修科目である宗教科目の扱いなどが課題となっている。

蔑称にまつわる騒動

トルコにおいてクズルバシュ(直訳すると赤い頭)という単語は、アレヴィー派に対する最大の侮辱であり、中傷であると見なされている。トルコ国外では「クズルバシュ」は単なる歴史用語以上の意味はなく、またトルコ語の辞典でこの言葉は「シーア派の一集団の構成員に与えられた名前」としか記されていないが、トルコ社会ではこの言葉が何を意味しているのかは公然の秘密であり、不用意かつ不適当な場面でこの言葉を用いた際には、殺傷事件にまで発展しかねない宗教上のタブー用語であることを、トルコ人なら誰もが知っているという[5]

1995年1月にギュンレル・ウミットという司会者が、あるゲーム番組で妊娠している素人の女性と冗談を言い合っていた際に、その女性が「お腹の子の父親があなたでないとしたら、私の父親かしら」と発言したことを受けて、「お前さんはクズルバシュなんだね、多分」と言い返した。その直後、ウミットは失言を取り消して謝罪したものの、この失言はアレヴィー派に多大な反発を引き起こすこととなった。この番組を放映したテレビ局には数千名のアレヴィー派が抗議に押し寄せて、一部は暴徒化するなど治安部隊と衝突する事態にまで発展した[5]。一方、アレヴィー派によれば、この時アレヴィー派ではない何者かがテレビ局に火を放とうとしたが、アレヴィー派がそれを阻んだという。さらに、ウミットに何かあってはならないと、自分たちを侮辱したウミットを守るため護衛にさえ付いたとも語った[6]。なお、この事件が2ヵ月後にイスタンブールで起こった宗派対立に起因するアレヴィー派と警察や治安部隊との大規模な衝突事件の伏線になったとも言われている[5]

その後、2010年にはタレントのメフメト・アリ・エルビルが司会を務めていた「チャルクフェレキ」という番組で、アレヴィー派に対して「ろうそくの火(アレヴの字義は炎)が消えたって?ここで消しているんだよ」と失言した。エルビルは以前にも「僕がクズルバシュだって、そんなばかな?」と発言したこともあった。番組を放映したスターテレビは、「チャルクフェレキ」の放映を中止することを発表するとともに、エルビルも謝罪の意を述べたものの、アレヴィー派から多大な反発を受けて抗議活動が展開されることになった[6]

アレヴィー派とみなされるには、アレヴィー派の母親または父親のもとに生まれる必要があります[7]

脚注

  1. ^ 井口有奈「現代トルコの多様性承認を巡る政治:公正発展党政権下におけるアレヴィ問題を事例に」『同志社グローバル・スタディーズ』第4,号、同志社大学グローバル・スタディーズ学会、2013年、49-70頁。  NAID 120005641420
  2. ^ a b c d 平野真一 (1993年7月4日). “イスラム原理主義者の暴動 トルコ、「鎮静化」を発表”. 読売新聞・東京朝刊: p. 4. "トルコのイスラム原理主義者が二日、サルマン・ラシュディ氏著「悪魔の詩」の一部を新聞に掲載したコラムニスト、アジズ・ネシン氏(78)が滞在していた同国中部シバスのホテルに放火、三十五人が死亡した事件で、政府は三日、事態は鎮静化したと発表した。... 今回の事件は、ネシン氏が十六世紀のアレビ派(シーア派の分派)指導者を称賛したため、同派を「異端」と見る多数派スンナ派が反発したとの分析もある。"  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  3. ^ a b c d e f 鈴木雅明 (1997年4月3日). “イスラム“異端”アレビ派がスンナ派政権に挑戦状 法相相手に法廷闘争/トルコ”. 読売新聞・東京朝刊: p. 6  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  4. ^ 鴇沢哲雄 (2018年6月28日). “故郷遥か:川口のクルド人 第5部/3アレウィー教徒 宗教的にも差別され”. 毎日新聞・埼玉: p. 27  - 毎索にて閲覧
  5. ^ a b c 「トルコ社会言語学」 泰流社、1996年、114頁-117頁 ISBN 4812101816
  6. ^ a b 人気スターメフエト・アリ・エルビル、アレヴィー暴言で放送中止
  7. ^ Calışma Programı” (ドイツ語). AABF Geistlichenrat. 2025年7月16日閲覧。

関連項目


アレヴィー派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:10 UTC 版)

ヴェルル」の記事における「アレヴィー派」の解説

この他ヴェルルには約 100人のアレヴィー派信者家族住んでおり、ハムアレヴィー文化協会 (Haci-Bektasi Veli Alevi Kültür Merkezi Hamm e. V.) に属している。

※この「アレヴィー派」の解説は、「ヴェルル」の解説の一部です。
「アレヴィー派」を含む「ヴェルル」の記事については、「ヴェルル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレヴィー派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレヴィー派」の関連用語

アレヴィー派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレヴィー派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレヴィー派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェルル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS