デルスウについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デルスウについての意味・解説 

デルスウについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 01:02 UTC 版)

デルスウ・ウザーラ (書籍)」の記事における「デルスウについて」の解説

観察力 自然のわずかな変化から、情報を得る能力優れていた。探検隊1日後に出発をして追いついた時には誰かが靴を変えたことや、脚にケガをしたことを知っており、兵士たち驚かせた。焚き火などの野営跡からも多く情報得ており、そこにいた民族年齢仕事当ててみせた。 銃声聞いた時に音の反響によって天気予想して的中させた。たとえば霧の中で強い反響がある時は大雨になると予想した生物への配慮 デルスウは、あらゆる動物生きること心を砕いた。ある夜、アルセニーエフが肉片焚火入れると、デルスウは肉を火から出した。デルスウによれば残った肉は後からくるアナグマカラスネズミアリたちが食べるが、火で燃やすとなくなってしまう。「タイガには、いろんなひとがいる」とデルスウは言った同行していたのアリパが寒そうな時には枯れ草自分ジャケット敷いて眠れるようにした。他方仲間危険にさらす行為厳しく、もう1匹ののレーシが狩りパニックに陥って人を転ばせたため、一緒にやれないと怒った。 デルスウは、人間以外の生物無生物についても「ひと」と呼んだり、「ひと」として表現した天気はっきりしない時は、「になるか散ってしまうか自分でも知らない」と表現したがうまく燃えないときは「わるいひと」と呼んだ狩猟 デルスウは銃の腕前優れ、隊の兵士との腕くらべでも勝利をして感心された。先住民にとって銃弾貴重品であり、狩りでは急所を狙うことも必要であるため身についた技だった。 デルスウは身を守った食料を得るために銃を使うことには積極的だったが、必要ではない狩りには慎重だった。デルスウは以前トラ出会った時にトラ逃げたのに撃ち殺してしまった。それ以来デルスウは恐怖感じ、いずれ自分報いを受けると考えた食生活 デルスウは鹿の尾(中国語で鹿尾巴、ルーイーバ)をアルセーニエフふるまった。袋状の尾に白い肉が詰まっており、ご馳走として知られていた。また、肉をフキ包んで穴の中で蒸し焼きしたもの美味であり、隊はデルスウの方法見習った一晩かけて燻製作る時もあった。 工作 夜の洪水予想される時には日中集めて別の避難場所用意し探検隊助けた大雨急に降った時には樹皮から即席の傘を作った経済観念 狩り得た獲物等分分配した民族宗教問わず隣人には自分と同じ分け前与えた同行者抗議されることもあったが、デルスウは1人でみんなを取るのは悪いと反論した。デルスウは儲けた体験気前よく話すため、他人に利用されて金を取られることもあった。

※この「デルスウについて」の解説は、「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の解説の一部です。
「デルスウについて」を含む「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の記事については、「デルスウ・ウザーラ (書籍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デルスウについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルスウについて」の関連用語

デルスウについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルスウについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルスウ・ウザーラ (書籍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS