デザイナー・ドッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザイナー・ドッグの意味・解説 

イヌの交雑

(デザイナー・ドッグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 06:25 UTC 版)

ビションフリーゼとトイプードルのMIX(ビションプー)

イヌの交雑(イヌのこうざつ)は、異なる犬種イヌ交配交雑)することである。イヌは同じ種の中でも容貌の多様性が大きく、同じような外見や性質を持った集団が「犬種」として区別されているが、その集団外での交配によって生まれる雑種も数多い。このような雑種には、人間の意図とは無関係な生殖行動によるもの(無作為繁殖犬)もあれば[1]品種改良や珍しい「犬種」を作り出すために行われる意図的な交雑もある。特に20世紀末からは、複数の純血種の意図的な交配によって生み出されるデザイナー・ドッグ(ミックス犬)が一定の人気を得ている[2]

異なる犬種間に生まれる犬は一般的には両親の中間的な外見となる。また、雑種強勢により親種が遺伝的にかかりやすい疾患を避けることができ、一般的には病気に対する抵抗力が強いとされる。

デザイナー・ドッグ

デザイナー・ドッグは2種類以上の純血種のイヌを意図的に交配して作られる交雑種である[2]。ミックス犬等とも呼ばれている。2種類の純血種の意図的な交雑は古くからあり、例えば1960年代から人気のあるコッカープーや、イギリス王室で作られたドーギー等があるが、「デザイナー・ドッグ」という概念は1988年オーストラリアで作出されたラブラドゥードルを嚆矢とし、その他のさまざまな犬種とプードルを掛けあわせた犬(プードル・ハイブリッド)や、チワワダックスフントを掛けあわせたチワックス、ダワワ(英:Chihuachshund)、パグビーグルを掛けあわせたパグル: Puggle)等、さまざまな一代交雑種ペット使役犬として作出され、人気を得ている[2]。また、ラブラドゥードル等、集団内での交配を繰り返して犬種としての確立が目指されているものもある[2]

純血種の意図的な交雑によって生まれる雑種の中には、使役犬として積極的に交配が行われているものもある。例えば、ラブラドール・レトリーバーゴールデン・レトリーバーの一代交雑種(F1)は盲導犬聴導犬介助犬災害救助犬麻薬探知犬、セラピー犬等として活用されている[3]のラブラドール・レトリーバーとのゴールデン・レトリーバーの組み合わせによって生まれた犬は必ず短毛となるが、短毛は手入れが楽でユーザーの負担を減らすことが出来、雪がコートに付着して絡まることもないため北国でも飼育しやすく、更に雑種強勢が現れ親種よりも体が丈夫になるというメリットを持っているためである。しかし、F1同士をかけ合わせると短毛の仔犬に混じって長毛の仔犬が生まれるようになり、雑種強勢は個体によってばらつきが出始めてしまうため、使役目的ではF1同士の交配は行われず一代限りで使役される。

その一方で、容姿ばかりを重視して遺伝学的配慮を欠いた繁殖等への批判も強い[2]。専門のブリーダーによる交雑の場合、通常は両親種が遺伝的にかかりやすい病気が無いか考慮して繁殖計画を考案し、交配前検診を経てから繁殖を進めるが、繁殖に関する知識のない一般家庭での交配や、利潤目的に繁殖を行うパピーミル等によって作出された愛玩用のデザイナー・ドッグの場合、こういった点に十分な配慮なく、交配が進められ、さまざまな問題を引き起こすことがある。

例えばチワックスの場合、ダックスフントの長い胴をチワワの細く折れやすい傾向にある脚が支える傾向にあるため、足腰を痛めやすく、椎間板ヘルニアやその他の脊髄疾患や、関節靭帯を痛めたり、加齢により骨折するリスクが非常に高くなる。また、これに加えて脚が短い場合、歩行困難などのさらに深刻な問題が発生することもある。

また、イヌの品種改良には、通常、複数のつがいを用意して遺伝子プールを広げて作出を行うが、悪質なブリーダーは、時に親と子を掛け合わせるなどの近親交配を行い、狭い遺伝子プールで作出を行う。その結果生まれた個体は遺伝病にかかりやすくなり、結果的に犬質を大きく悪化させることになる。また、劣悪な環境下での過剰繁殖を行う場合もある。

更に命の尊厳の問題がある。交配の結果生まれた個体が、目標とする容姿や性質(スタンダード)にあわない場合、殺処分されることがある。また、作出や販売を辞めた際に売れ残った仔犬やブリーディング・ストック(繁殖用の犬)を保健所送りにしたり、最悪の場合、置き去りにしてえさを与えずに放置して餓死させる等の問題も起きている。このことは動物愛護団体等に衝撃を与え、国によっては犬がこのような境遇に置かれないように徹底した予防と調査が行われ、犬が正常な生活を送れているかなどのチェックが行われた。又、既にこのような状況下に置かれてしまった犬たちの保護も行われ、動物愛護法の改正も行われた。

脚注

  1. ^ ブルース・フォーグル著、福山英也監修『新犬種大図鑑』ペットライフ社、2002年、390ページ。
  2. ^ a b c d e 加藤由子「デザイナードッグ」『イミダス』集英社、2011年2月
  3. ^ 日本盲導犬協会現在国内で活躍している犬種」2010年

関連項目


デザイナー・ドッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 15:08 UTC 版)

イヌの交雑」の記事における「デザイナー・ドッグ」の解説

デザイナー・ドッグは2種類上の純血種イヌ意図的に交配して作られる交雑種である。ミックス犬等とも呼ばれている。2種類純血種意図的な交雑古くからあり、例え1960年代から人気のあるコッカープーや、イギリス王室作られドーギー等があるが、「デザイナー・ドッグ」という概念1988年オーストラリア作出されたラブラドゥードル嚆矢とし、その他のさまざまな犬種プードル掛けあわせプードル・ハイブリッド)や、チワワダックスフント掛けあわせチワックス(英:Chihuachshund)、パグビーグル掛けあわせパグル(英: Puggle)等、さまざまな一代交雑種ペットや使役犬として作出され、人気得ている。また、ラブラドゥードル等、集団内での交配繰り返して犬種としての確立目指されているものもある。 純血種意図的な交雑によって生まれ雑種中には使役犬として積極的に交配が行われているものもある。例えば、ラブラドール・レトリーバーゴールデン・レトリーバー一代交雑種(F1)は盲導犬聴導犬介助犬災害救助犬麻薬探知犬セラピー犬等として活用されている。雄のラブラドール・レトリーバーと雌のゴールデン・レトリーバー組み合わせによって生まれたは必ず短毛となるが、短毛手入れが楽でユーザー負担を減らすことが出来コート付着して絡まるともないため北国でも飼育しやすく、更に雑種強勢現れ親種よりも体が丈夫になるというメリット持っているためである。しかし、F1同士かけ合わせる短毛仔犬混じって長毛仔犬生まれるようになり、雑種強勢個体によってばらつき出始めしまうため、使役目的ではF1同士交配行われず一代限り使役される。 その一方で容姿ばかりを重視して遺伝学的配慮欠いた繁殖等への批判も強い。専門ブリーダーによる交雑場合通常両親種が遺伝的にかりやす病気が無いか考慮して繁殖計画考案し交配前検診を経てから繁殖進めるが、繁殖に関する知識のない一般家庭での交配や、利潤目的繁殖を行うパピーミル等によって作出された愛玩用のデザイナー・ドッグの場合、こういった点に十分な配慮なく、交配進められさまざまな問題引き起こすことがある例えチワックス場合ダックスフント長い胴をチワワ細く折れやすい傾向にある脚が支え傾向にあるため、足腰痛めやすく、椎間板ヘルニアその他の脊髄疾患や、関節靭帯痛めたり加齢により骨折するリスクが非常に高くなるまた、これに加えて脚が短い場合歩行困難などのさらに深刻な問題発生することもある。 また、イヌ品種改良には、通常複数のつがいを用意して遺伝子プール広げて作出を行うが、悪質なブリーダーは、時に親と子掛け合わせるなどの近親交配行い、狭い遺伝子プール作出を行う。その結果生まれた個体遺伝病にかかりやすくなり、結果的に質を大きく悪化させることになる。また、劣悪な環境下での過剰繁殖を行う場合もある。 更に命の尊厳問題がある。交配結果生まれた個体が、目標とする容姿性質スタンダードにあわない場合殺処分されることがあるまた、作出販売辞めた際に売れ残った仔犬やブリーディング・ストック(繁殖用の)を保健所送りにしたり、最悪場合置き去りにしてえさを与えず放置して餓死させる等の問題起きている。このことは動物愛護団体等に衝撃与え、国によってはこのような境遇置かれないように徹底した予防調査が行われ、正常な生活を送れているかなどのチェックが行われた。又、既にこのような状況下に置かれてしまった犬たち保護行われ動物愛護法改正行われた

※この「デザイナー・ドッグ」の解説は、「イヌの交雑」の解説の一部です。
「デザイナー・ドッグ」を含む「イヌの交雑」の記事については、「イヌの交雑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザイナー・ドッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザイナー・ドッグ」の関連用語

デザイナー・ドッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザイナー・ドッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヌの交雑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイヌの交雑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS