テネシー軍指揮官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テネシー軍指揮官の意味・解説 

テネシー軍指揮官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 02:26 UTC 版)

ジョン・ベル・フッド」の記事における「テネシー軍指揮官」の解説

1864年春、ジョセフ・ジョンストン将軍指揮下のテネシー軍が、テネシー州チャタヌーガからジョージア州アトランタ侵攻する北軍ウィリアム・シャーマン対抗する作戦かかわっていた。この作戦の間に、フッドリッチモンド政府手紙書きジョンストン行動厳しく批判したフッド地位にある者にとって極めて不適切考えられる行動)。1864年7月17日ピーチツリークリークの戦い直前ジェファーソン・デイヴィスジョンストン後退続け戦略我慢ができなくなり解任した。ジョンストン軍団指揮官だったフッド7月18日暫定大将昇進しアトランタ入り口の直ぐ外にいたテネシー軍指揮任せられた。フッドはこの時33歳であり、南北戦争両軍1軍指揮任せられた者としては最も若い者になったロバート・E・リーはこの選択反対してデイヴィス助言しフッドは「全てライオンでありキツネではない」と言った考えられている(フッド暫定大将昇進アメリカ連合国上院確認されることはなかった。中将としての任務1865年1月23日再開された)。 フッドアトランタ方面作戦残りを、彼を有名にした強い攻撃的行動貫いた。その夏にシャーマンアトランタ包囲を破るために就任直後のピーチツリークリークを初めとして4回大きな攻撃しかけた。その攻撃はすべて失敗し南軍大きな損失出した最終的に1864年9月2日フッドアトランタ明け渡すこととし、できる限り多く軍事物資施設焼いたシャーマンアトランタ軍隊再編し、その海への進軍準備をする間、フッドジェファーソン・デイヴィスシャーマンを倒す戦略考えようとした。その作戦シャーマンチャタヌーガからの通信線攻撃し続いてアラバマ州抜けて北上しテネシー州中部入ればシャーマン脅威感じて追跡してくるものと考えたフッド期待するところは、シャーマン決戦を挑ませてこれを破りテネシー州ケンタッキー州新たに兵士募りカンバーランド渓谷抜けてピーターズバーグ包囲されているロバート・E・リー救援に向かうというものだった。しかし、シャーマン乗って来なかった。その代わりに、ジョージ・ヘンリー・トーマス少将テネシー州北軍統括するために派遣しフッド軍に対す防衛調整させ、シャーマン軍の大半サバンナ向けた行軍準備進めたフッドテネシー方面作戦フランクリン・ナッシュビル方面作戦)は1864年9月から12月まで続きその間7度戦闘行い数百マイル進んだ11月29日スプリングヒルの戦いジョン・スコフィールド少将オハイオ軍大部分を破ることに失敗した後で翌日フランクリンの戦いでは、北軍胸壁破壊する試み不成功となり、北軍ナッシュビル向けて妨害無し撤退することを許した2週間後、北軍ジョージ・トーマス将軍ナッシュビルの戦い再度フッド軍を破りフッド軍の大半消滅して南北戦争の間でも南軍にとって最大級損失となったナッシュビル惨劇のあと、テネシー軍残兵ミシシッピ州撤退しフッド1865年1月23日付け大将としての任務返上し中将戻った戦争終わり近くなったとき、ジェファーソン・デイヴィスフッドテキサス州行って新たな軍隊起こすよう命じた。しかしテキサス到着する前にエドマンド・カービー・スミス将軍とそのテキサス軍北軍に対して降伏しフッド自身ミシシッピ州ナチェズ降伏したフッド1865年5月31日仮釈放された。

※この「テネシー軍指揮官」の解説は、「ジョン・ベル・フッド」の解説の一部です。
「テネシー軍指揮官」を含む「ジョン・ベル・フッド」の記事については、「ジョン・ベル・フッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テネシー軍指揮官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テネシー軍指揮官」の関連用語

テネシー軍指揮官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テネシー軍指揮官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ベル・フッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS