チップセット「nForce」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チップセット「nForce」についての意味・解説 

チップセット「nForce」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 07:45 UTC 版)

NVIDIA」の記事における「チップセット「nForce」について」の解説

nForce (エヌフォース) シリーズは、AMDプラットフォームで、かつてはトップシェアを誇っていたチップセットである。VIAATI熾烈な開発競争繰り広げていた。欠点としてチップが高発熱であることと、サウスブリッジにやや問題抱えていたとされたことである。なお、日本では「エヌフォース」と発音されるが、英語ではenforceエンフォース)と同じ発音である。 2006年ATIAMD買収されたことで、チップセット分野では従来通りAMD綿密に提携しているものの、グラフィックスチップ分野ではAMD(旧ATI)と競業するという複雑な様相呈している。このように商品によってはAMD競業するも、互いに大きな利益関係を持っておりNVIDIAAMD向けチップセット開発打ち切るという事態には陥っていなかった。ただし業務提携後に開発されAMD社製のチップセット(特にAMD 780G以降)がローエンドハイエンドまで広くカバーするラインナップ揃え各マザーボードメーカーが新製品続々発表発売するのに対し、nForceはハイエンドチップは旧世代製品リネームしか存在せず期待されグラフィック統合チップセットAMD社製の物に比べれば性能劣りマザーボードそれほど製品の数がでていなかった。但しIntelプラットフォーム用の同製品は、Intel Gシリーズなどの統合チップセットよりは高いパフォーマンス持っていた。 2010年初めにチップセット部門SOC部門統合し既存チップセット出荷継続除き事実上チップセット事業から撤退した2001年 AMDAthlon向けのチップセット「nForce」を投入し12月ごろから流通始まった2002年 「nForce2」を投入PC向けのドルビーサラウンド対応した初めてのサウスブリッジ2003年 AMDAthlon64およびOpteron向けのワンチップの「nForce3」を投入した2004年 かつてのVoodooシリーズ彷彿とさせるSLI対応のチップセット「nForce4 SLI」を投入2005年 インテル向けのチップセット投入。チップセットメーカーのULi買収する発表2006年 2月21日ULi買収完了した発表2006年 2月22日ATI社と合同研究会開催2006年 6月頃、AMDの新ソケットSocketAM2」のCPU発売合わせ、「nForce 550」「同570 Ultra」「同570 SLI」「同590 SLI」を投入2006年 11月、「GeForce 8800シリーズ」と同時に、「nForce 680i SLI」「同680a SLI」(ただし12月初旬発表の「Quad-FXプラットフォーム」では680aノースブリッジ二つ搭載。)「同650i SLI/Ultra」「同650a SLI/Ultra」を発表投入。(注、この系統「i」「a」はそれぞれインテル」「AMD」を表す) 2007年 12月17日(米国現地時間)nForce700iシリーズ発表、780iにおいては3枚GeForce 8800 Ultra/GTXを用いた3-way SLIPCI Express 2.0 x16でサポートしている。チップセットSPP,MCP,nForce200の3枚構成となっている。 2008年 1月AMD向けチップセットとして「nForce700aシリーズ」、及び「GeForce 8200」「GeForce 8300」を発表チップセットには同社で初となるHybrid SLI搭載することを正式発表同年3月各社から正式発売された。 2006年初頭台湾老舗チップセットメーカーULi買収行った。それによりULiNVIDIAアジア方面営業担当として機能している。ULiチップセットとしてのみならず、チップセット構成要素であるサウスブリッジ単体でも他のメーカー供与するという実績持っているNVIDIAは旧ULi製品需要家向けに、ULiブランド継続とその製品供給を、買収後続けている(2007年11月ASRockよりM1695+nForce3 250マザーボード発表されている)。そのULiサウスブリッジ多く利用される一つATIチップセットがある。ATIサウスブリッジ評価良くないことからULiサウスブリッジ代用されることが多い。ATIGPUならびにチップセット市場NVIDIA競合している企業である。上記述べたようにNVIDIA自身サウスブリッジ問題抱えていたとされ、ULi技術欲していたとも考えられた。 なお、NVIDIA過去ULi前身であるALi共同でALADDiN-TNT2 (RIVA TNT2-M64相当) というグラフィック統合チップセット開発したことがある

※この「チップセット「nForce」について」の解説は、「NVIDIA」の解説の一部です。
「チップセット「nForce」について」を含む「NVIDIA」の記事については、「NVIDIA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チップセット「nForce」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チップセット「nForce」について」の関連用語

1
4% |||||

チップセット「nForce」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チップセット「nForce」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNVIDIA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS