ダカールでの戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダカールでの戦闘の意味・解説 

ダカールでの戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:05 UTC 版)

リシュリュー (戦艦)」の記事における「ダカールでの戦闘」の解説

ヴィシー政権樹立されフランス艦隊枢軸側に編入されることを恐れたイギリス海軍は、1940年7月3日アルジェリアメルセルケビール停泊するフランス艦隊攻撃行ったメルセルケビール海戦)。そして、7月7日にはダカールにもイギリス艦が現れ最後通牒突きつけフランス側応じない攻撃決定した7月8日リシュリュー航空母艦ハーミーズ」から発艦したソードフィッシュ隊による雷撃を受け、発射された6本の魚雷の内1本が命中した。それによって右舷スクリュー破損艦尾部の浸水により「リシュリュー」は着底した。しかしながら数日後排水し浮揚され、応急修理成された。この艦尾への被害は、港湾のような場所での魚雷炸裂エネルギーが、外洋では海底四方飛散し被害接触箇所みになるのとは異なり港湾特有の岸壁水深の浅い海底部に衝撃波乱反射して船体下部広範囲被害与えるために受けたものであった同様の現象は「タラント空襲」「真珠湾攻撃」でも起こっている)。 同年9月24日ダカール沖海戦で「リシュリュー」は連合国軍艦隊交戦した。「リシュリュー」は艦尾損傷こそあれど、主砲8門は依然として健在でありイギリス戦艦バーラム」と砲戦行った。この戦いにより「バーラム」は「リシュリュー」の主砲弾1発を喫水線部に受け中破、更に副砲弾2発を受けた一方、「リシュリュー」は「バーラム」の15.2cm砲2発の直撃受けた。「リシュリュー」はこの戦闘中2番砲塔内部装填中の38cm主砲弾が薬室内で爆発し2番主砲塔の砲4門中2門が使用不能となった。これは誤った装薬量が使用されたためであった戦闘フランス駆逐艦「ル・アルディ (Le Hardi)」が煙幕を張ったため、主力艦損傷したイギリス艦隊喪失恐れ一時後退した戦闘終了後、「リシュリュー」は応急修理が行われ、作業1941年4月24日終了した。「リシュリュー」は3基のタービン14ノット(26 km/h)の速力航行できるうになる戦闘後主砲依然として6門が使用可能であったが、弾薬不足のため3門しか使用できなかった。

※この「ダカールでの戦闘」の解説は、「リシュリュー (戦艦)」の解説の一部です。
「ダカールでの戦闘」を含む「リシュリュー (戦艦)」の記事については、「リシュリュー (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダカールでの戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダカールでの戦闘」の関連用語

ダカールでの戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダカールでの戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリシュリュー (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS