スペクトラム SUPER REMIX 1991
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 04:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年4月)
|
『スペクトラム SUPER REMIX 1991』 | ||||
---|---|---|---|---|
スペクトラム の リミックス・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | ビクター | |||
プロデュース | スペクトラム | |||
スペクトラム アルバム 年表 | ||||
|
||||
『スペクトラム SUPER REMIX 1991』収録のシングル | ||||
|
『スペクトラム SUPER REMIX 1991』(スペクトラム スーパー・リミックス ナインティーン・ナインティワン)は、1991年にスペクトラムのオリジナルアルバム全6タイトルがCD化されたことに合わせて同年2月21日に発売されたリミックス・アルバム。
概要
吉田俊之を中心とする元メンバー自身の手で、新録音を含むリミックスが施されている。この音源を使用したプロモーションビデオも制作されており、これは2004年発売のDVD『SPECTRUM LIVE TIME BREAK -SPECTRUM 2004-』に収録された。
収録曲
全作曲・編曲: スペクトラム。 | |||
# | タイトル | 作詞 | |
---|---|---|---|
1. | 「In the Space (Super Remix)」 | 宮下康仁 | |
2. | 「トマト・イッパツ (Live Power Mix)」 | 宮下康仁 | |
3. | 「夜明け(アルバ) (Dancing Mix)」 | 近田春夫、スペクトラム | |
4. | 「F・L・Y (1991 Mix)」 | Mabo | |
5. | 「Sunrise (Hyper Mix)」 | 山川啓介 | |
6. | 「Act-Show (Super Remix II)」 | 宮下康仁 |
曲解説
- In the Space (Super Remix)
- アルバムバージョンをベースに、間奏のブラスの音はアルバムバージョンとシングルバージョンの双方をミックスしている。
- トマト・イッパツ (Live Power Mix)
- ライブ音源をベースに、間奏に「侍S」「ミーチャン Going to the Hoikuen[1]」「あがき」「モーション」の音をミックスしている。
- 夜明け(アルバ) (Dancing Mix)
- 当時未CD化だったシングルバージョン[2]をベースにしている。
- F・L・Y (1991 Mix)
- イントロ前にサビのア・カペラを挿入している。
- Sunrise (Hyper Mix)
- アルバムバージョンをベースに、イントロはシングルバージョンに近い形にミックスしている。全体的には原曲よりも短めになっている。
- Act-Show (Super Remix II)
- ライブバージョンをベースに、ライブで省略されていた部分はスタジオバージョンを繋いでいる。
脚注
- ^ 曲間の会話は新録音。ミーチャンは高校生になっており、それを踏まえて会話の内容が変更されている。
- ^ 2013年、『TIME BREAK』のタワーレコード限定リマスター盤にボーナストラックとして収録されたことによりCD化された。
「スペクトラム SUPER REMIX 1991」の例文・使い方・用例・文例
- 通り過ぎる信号の周波数スペクトラムを変える
- 1991年の証券不祥事は日本のビジネス界に深刻な損害を与えた。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 米国とその同盟軍がイラクを破った地上戦で、100時間続いた(1991年)
- 軍事機構は我々が1991年に向き合った同じものであるが現在はさらに弱い
- 1991年12月のソビエト連邦崩壊前にソビエト社会主義共和国だった国家で構成された同盟
- かつてのソビエト社会主義共和国連邦を構成していた国の1つ(1922年−1991年)
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- 米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 児童書を書いた米国の作家(1904年−1991年)
- 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年)
- 英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 米国の抽象表現主義の画家(1915年−1991年)
- 米国のコンサート・ピアニスト(チェコスロバキア生まれ)(1903年−1991年)
- イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)
- スペクトラム_SUPER_REMIX_1991のページへのリンク