ジロ・デ・イタリア 1979
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 23:19 UTC 版)
ジロ・デ・イタリア 1979(Giro d'Italia 1979) は、自転車による競走である「ジロ・デ・イタリア」の62回目のレースである。1979年5月17日から6月6日まで、全行程3,301km、19ステージで行われた。
成績
個人総合成績
| 選手名 | 国籍 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 1 | ジュゼッペ・サロンニ | 89時間29分18秒 | |
| 2 | フランチェスコ・モゼール | +2分09秒 | |
| 3 | ベルント・ヨハンソン | +3分13秒 | |
| 4 | ミシェル・ローラン | +5分31秒 | |
| 5 | シルヴァーノ・コンティーニ | +7分33秒 | |
| 6 | マリオ・ベッチア | +7分50秒 | |
| 7 | ファウスト・ベルトリオ | +11分27秒 | |
| 8 | ヨーゼフ・フフス | +13分07秒 | |
| 9 | ゴーディ・シュムッツ | +14分16秒 | |
| 10 | ロベルト・ヴィセンティーニ | +16分11秒 |
ポイント賞
| 選手名 | 国籍 | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | ジュゼッペ・サロンニ | 275 | |
| 2 | フランチェスコ・モゼール | 274 | |
| 3 | ベルント・ヨハンソン | 260 |
山岳賞
| 選手名 | 国籍 | ポイント | |
|---|---|---|---|
| 1 | クラウディオ・ボルトロット | 495 | |
| 2 | ビート・ブロイ | 330 | |
| 3 | ベルント・ヨハンソン | 330 |
マリア・ローザ 保持者
| 選手名 | 国籍 | 首位区間 |
|---|---|---|
| フランチェスコ・モゼール | プロローグ-第7 | |
| ジュゼッペ・サロンニ | 第8-最終 |
外部リンク
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ジロ・デ・イタリア 1979」の例文・使い方・用例・文例
- 私は1979年10月22日に東京で生まれました
- 教育省長官の職は1979年に設けられた
- 厚生省長官の職は1979年に議会によって設けられた
- 1953年に創設され1979年に2つの省に分割された、かつての行政府の長
- 米国が中華人民共和国を認識した後、カーターは1979年に台湾に対する承認を取り消した
- 1979年から1990年までニカラグアの反革命的なゲリラ部隊
- 過激派パレスチナ人テロリスト集団で、1979年に創設され、パレスチナでのイスラム国家の創設と、イスラエルの破壊をに取り組む
- パレスチナ解放人民戦線の派閥によって1979年に形成されるが、重要なメンバーがアル・ファタハの派閥に加わるために去った1980年代に解散したテロ集団
- 1979年、ソビエト軍がアフガニスタンに侵入した
- 英国の生化学者(ドイツ生まれ)で、1928年にアレクサンダー・フレミングによって発見されたペニシリンを分離、精製した(1906年−1979年)
- 米国の作家で、小説で知られる(1904年−1979年)
- 人気がある米国の指揮者(1894年−1979年)
- 英国の物理学者(ハンガリー生まれ)で、ホログラフィに関する業績で知られる(1900年−1979年)
- 米国のピエロ(1898年−1979年)
- 米国の政治哲学者(ドイツ生まれ)で、資本主義や現代技術の人間性を失わせる影響を危惧した(1898年−1979年)
- フランスの振付師でバレエダンサー(ロシア生まれ)(1895年−1979年)
- フランスの経済学者で、ヨーロッパで欧州共同市場を擁護した(1888年−1979年)
- イタリアの化学者で、ポリマーの研究で知られる(1903年−1979年)
- イタリアの建築家で、鉄筋コンクリートの使用の先駆者となった(1891年−1979年)
- イランのシャーで、イスラム原理主義者により1979年に退位させられた(1919年−1980年)
- ジロ・デ・イタリア 1979のページへのリンク
