ジロ・デ・イタリア 1985
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:46 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年3月)
|
ジロ・デ・イタリア 1985(Giro d'Italia 1985) は、自転車による競走である「ジロ・デ・イタリア」の68回目のレースである。1985年5月16日から6月9日まで、全22ステージで行われた。
概要
当シーズン2度目のダブルツール獲得を目指すベルナール・イノーと、連覇を狙うフランチェスコ・モゼールの対決となった。
第12ステージの個人タイムトライアルを制したイノーが、ロベルト・ヴィセンティーニからマリア・ローザを奪い取った。しかし、その後モゼールが追い上げ、第19及び、最終ステージの個人タイムトライアルも制してイノーに迫ったが、イノーが1分8秒差、モゼールを退けて、3年ぶり3度目の総合優勝を果たした。イノーは続くツール・ド・フランスも制覇し、自身2度目となるダブルツールを達成した。
結果
総合成績
| 選手名 | 国籍 | 時間 | |
|---|---|---|---|
| 1 | ベルナール・イノー | 105時間46分51秒 | |
| 2 | フランチェスコ・モゼール | +1分08秒 | |
| 3 | グレッグ・レモン | +2分55秒 | |
| 4 | トミー・プリム | +4分53秒 | |
| 5 | マリノ・レハレタ | +6分30秒 | |
| 6 | ジャンバッティスタ・バロンケッリ | +6分32秒 | |
| 7 | シルヴァーノ・コンティーニ | +7分22秒 | |
| 8 | マイケル・ウィルソン | +7分38秒 | |
| 9 | フランコ・キオッチョーリ | +8分33秒 | |
| 10 | アルベルト・ヴォルピ | +10分31秒 |
マリア・ローザ 保持者
| 選手名 | 国籍 | 首位区間 |
|---|---|---|
| フランチェスコ・モゼール | プロローグ-第1 | |
| ジュゼッペ・サローニ | 第2-第3 | |
| ロベルト・ヴィセンティーニ | 第4-第11 | |
| ベルナール・イノー | 第12-最終 |
各部門賞結果
| 第68回 ジロ・デ・イタリア 1985 | |
| 全行程 | 22区間、3983.7km |
| 総合優勝 | ベルナール・イノー 105時間46分51秒 |
| 2位 | フランチェスコ・モゼール +1分08秒 |
| 3位 | グレッグ・レモン +2分55秒 |
| ポイント賞 | ヨハン・ファンデルフェルデ 195ポイント |
| 2位 | ウース・フローラー 172ポイント |
| 3位 | フランチェスコ・モゼール 140ポイント |
| 山岳賞 | ホセ・ルイス・ナバロ 54ポイント |
| 2位 | レイネル・モントーヤ 47ポイント |
| 3位 | ラファエル・アセヴェド 38ポイント |
| 新人賞 | アルベルト・ヴォルピ 105時間57分22秒 |
「ジロ・デ・イタリア 1985」の例文・使い方・用例・文例
- 無菌動物を育てる最初の試みは1985年に着手された。
- 立法府は、1985年にこの法を制定した
- ドイツの小説家で短編集の作家(1917年−1985年)
- フランスの画家(ロシア生まれ)で、比ゆ的表現と素晴らしい色彩で知られる(1887年−1985年)
- 米国の化学者で、長鎖分子を研究する方法を発展させた(1910年−1985年)
- 英国の作家で、神話と古典に興味のあることで知られる(1895年−1985年)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- アゼルバイジャンのチェス・マスターで、アナトリ・カルポフを破ることにより1985年の世界チャンピオンになった(1963年生まれ)
- 米国の経済学者(オランダ生まれ)(1910年−1985年)
- 米国のエコノミスト(ロシア生まれ)で、経済成長を試算するのに国の国民総生産を使用する方法を生み出した(1901年−1985年)
- フランスの政治家で、1981年から1985年までの大統領(1916年−1996年)
- 米国の指揮者(ハンガリー生まれ)(1899年−1985年)
- 米国の作曲家、20世紀の音楽の普及を促進した(1896-1985年)
- 米国の俳優で映画製作者(1915年−1985年)
- 米国の作家で、ユーモアのあるエッセイで知られる(1899年−1985年)
- 米国のバイオリニスト(ロシア生まれ)(1889年−1985年)
- 阪神タイガースは1985年以来のペナントレース優勝を果たすのだろうか。
- 1985年に,ドラマ「毎度おさわがせします」でテレビに初出演した。
- ロックバンドを結成し,1985年にメジャーデビューした。
- 1985年の日本シリーズで阪神タイガースが優勝したときや,昨年のワールドカップ期間中,多数の興奮したファンが大阪の道(どう)頓(とん)堀(ぼり)川(がわ)に飛び込んだ。
- ジロ・デ・イタリア 1985のページへのリンク
