シュレーツァーの引導とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュレーツァーの引導の意味・解説 

シュレーツァーの引導

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「シュレーツァーの引導」の解説

ガッテラーの後継者でありミハエリスにも師事したアウグスト・ルートヴィッヒ・フォン・シュレーツァー1753年 - 1809年)(en)は、ゲッティンゲン学派歴史学深耕努めた批判的精神旺盛で、マリア・テレジア改革断行時にその批評を気にしたと言われるシュレーツァーは、北ヨーロッパロシアなどの歴史加え商業史経済史などの切り口内包し幅広い分野対象とした。そのような彼も当初は、『普遍史観念』(1775年)の題が示す通り伝統的歴史観持っていた。しかし1785年発表の『世界史』で、彼は普遍史からの脱却果たした。 シュレーツァーは『世界史序文にて、普遍史とは聖書文献世俗文献の研究補助する分野しかない宣言した。そして、歴史学構築するには、諸事実を系統的に集成し、そこから世界人類の現在を根本から理解する世界史」(Welt Geschichte) を叙述するべきとの主張盛り込んだ彼の世界史』には依然としてアダムから始まるが、そこからキュロスまでの時代を「始原世界」「無明世界」「前世界」という伝説枠内収めキュロス後から「古代世界」「中世」「近代世界」という段階を踏ませている。その記述内容はガッテラーと同様に啓蒙主義的な文化史もしくは社会史として記述されている。 そしてシュレーツァーは、歴史的事象年代表記から「創世紀元」を排除した天地創造ゼロ年として始まる創世紀元は、年代学論争などで聖書解釈される度に果たし何年前の出来事なのか揺れ動き、それに引きずられて現在の「年」が定まらない欠点があった。過去キリスト紀元ユリウス周期など、この問題解決する紀元法が複数提示されて来たが、そのいずれも創世紀元併用され、ガッテラーの著作同様だったプロテスタントであったシュレーツァーは、その信仰心学問明瞭に切り離す態度表明することで、普遍史歴史学から葬り去る死の天使」の役目引き受けた

※この「シュレーツァーの引導」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「シュレーツァーの引導」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュレーツァーの引導」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュレーツァーの引導」の関連用語

1
2% |||||

シュレーツァーの引導のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュレーツァーの引導のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS