シカの頭数管理問題についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シカの頭数管理問題についての意味・解説 

シカの頭数管理問題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:46 UTC 版)

厳島」の記事における「シカの頭数管理問題について」の解説

シカ生息数増加に伴い、餌の不足から島内様々な被害報告されるようになった早くも1998年には旧宮島町が「宮島町シカ対策協議会」を設立して、この時点シカ野生復帰させる方針決定している。2000年頃の被害としては「植物の樹皮新芽シカかじられる」「雄のシカ樹齢若い樹で角をとぐために枯死する」といったものが主であったが、やがてシカ観光客持っている飲食物狙って観光客ケガをするなどの被害報じられた。被害原因議論があり確定的ではない。観光客住民からの苦情をうけて、地元廿日市市2008年9月に『宮島地域シカ保護管理ガイドライン』(PDF)を策定しシカ野生状態に戻すために餌やりを禁止するとともに栄養状態の悪いシカ保護手当てした後に山に帰すなどの管理実施している。 この管理対策により2012年8月までに宮島島内市街地沿岸シカ半減したという。市側は餌やり禁止により生息地分散させる取り組み一定の成果出ているとしている。 この対策マスコミ取り上げられたこともあって、全国から意見寄せられた。 そもそも1日3キログラムの餌が必要な鹿には人の与える餌では足りない。餌やり禁止以前鹿煎餅販売店一つしかなく、全体の餌量に影響していたとは考えにくい。現在も市街地への依存が強い鹿も、夜は山に帰り普段から自分で餌を採取している。廿日市市は餌やり禁止当初芝生造成し、鹿が飢えないようサポートしたが、逆に個体数増加考えられるので、今は増やしていないなど、対応が必ずしも一貫していない。また、市では餓死した個体発見されていないとしているが、より学術的な検証は必要であろうそもそも純然たる野生状態においても春先には飢えによる衰弱死確認されるのであり、仮に餓死した個体発見されたとしても評価には議論が必要である。餌やり禁止以降個体数繁殖率共に高い数字維持し全国ニホンジカ平均寿命上回る9歳10歳での出産多く見られることが報告されている。 頭数管理の方法として避妊求める声があるが、鹿自身への悪影響避妊去勢により、分泌物変化した場合の島の植物への悪影響考えられ専門家否定的である。また、もう一つ保護地域奈良も、野生動物への避妊効果見込めいとしている。 現在も餌やりの即時全面中止方針反対するボランティア入島して餌やりを続けているなど、問題依然として継続しており、より学術的な調査論点整理踏まえた根本的解決模索する動き続けられている。

※この「シカの頭数管理問題について」の解説は、「厳島」の解説の一部です。
「シカの頭数管理問題について」を含む「厳島」の記事については、「厳島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シカの頭数管理問題について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シカの頭数管理問題について」の関連用語

1
4% |||||

シカの頭数管理問題についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シカの頭数管理問題についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS