サスペンション・ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サスペンション・ブレーキの意味・解説 

サスペンション・ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:47 UTC 版)

スバル・1000」の記事における「サスペンション・ブレーキ」の解説

サスペンションにはスバル・360引き続き4輪独立懸架で、フロントが縦置きトーションバー・スプリングねじり棒ばね)をアッパーアーム使用するダブルウイッシュボーンリヤトーションバー・スプリングとセンター・コイルスプリング併用トレーリングアームで、フロントトーションバー前端カムによって、リヤはセンター・コイルスプリング部のボルトレンチによって、それぞれ車高調整が可能となっていた。 スバル・1000特徴である、トランスミッション側にブレーキ配置するインボード・ブレーキ採用は、主にFF方式採用によるフロントタイヤ切れ角の減少を補う為であったといわれている。特に開発途上では、最適な等速ジョイント開発目途がなかなか立たずジョイント不等速性から発生する振動軽減する狙いもあったといわれている。 またインボード・ブレーキ採用によって可能になった「センターピボットステアリング」は、フロントサスペンションキングピン軸線ホイール中心線一致させたもので、路面からの入力に対してサスペンション自体強度に頼ることなくスムーズにストロークさせることが可能で、フロントダブルウイッシュボーンサスペンションの採用相まって不要なジオメトリー変化押さえばね下重量軽量化できる点で、理論的には最も優れたサスペンション構成といえる。さらに4輪独立懸架採用により、FF方式本来の優れた直進安定性と高い操縦安定性に、スバル・1000ならではの鋭い操縦性安定したロードホールディングもたらしたこうしたエンジニアリング理想具現化したメカニズムは、航空機製造との共通性感じさせるもので、一部からは非常に高い評価得て熱狂的なスバリスト」と呼ばれる信奉者生み出したが、一方当時富士重工業販売サービス網は脆弱で、一般整備工場にメンテナンスを頼らざるを得なかった状況で、アフターサービス現場からの寄せられるメンテナンス煩わしさクラッチ交換エンジン着脱作業要するインボードブレーキ整備性が悪い問題など)に対する声や、それまでFF車がドライブシャフト・ジョイントの耐久性問題抱えていたために、その耐久性懐疑的な声も少なくなく、そのこと当時スバル・1000評価影響与えていたことは否定できない。 このスバル・1000インボード・ブレーキは、スバル・ff-1スバル・ff-1 1300G経て1971年の「レオーネ」の登場の際には一般的なアウトボード・ブレーキに改められ、この特徴的なセンターピボットステアリング」も廃止された。 この「センターピボット・ステアリング」は、1990年代トヨタの「スーパーストラットサスペンション」の開発端緒になったといわれている。

※この「サスペンション・ブレーキ」の解説は、「スバル・1000」の解説の一部です。
「サスペンション・ブレーキ」を含む「スバル・1000」の記事については、「スバル・1000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サスペンション・ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サスペンション・ブレーキ」の関連用語

サスペンション・ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サスペンション・ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・1000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS