サスペンションフォークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サスペンションフォークの意味・解説 

サスペンションフォーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 08:44 UTC 版)

マウンテンバイク」の記事における「サスペンションフォーク」の解説

サスペンションフォークの構造初期のもの上位モデルにはエアスプリングとオイルダンパー下位モデルにはエラストマーコイルスプリングの物が多かった2000年代にはエアスプリングを採用するモデル増えている。減衰機構はほぼオイルダンパーで、一部廉価モデルエラストマー式が残るのみである。現在、マウンテンバイクのライディングカテゴリーが細分化され、カテゴリーごとにサスペンション衝撃吸収のための可動域(「ストローク量」または「トラベル量」と呼ばれる)も分けられるストロークが およそ80100mmともっとも少なXCクロスカントリー)系 100160mmはAM(オールマウンテン) 180〜200mm程度DHダウンヒル)用 とされるスプリング形式XC系はエアスプリングが主流DH系はコイルスプリング、その中間のAM系エアコイル拮抗している。 また2000年代にはストローク量の範囲だけでなく、可動域をいかにコントロールするかという機能付加されている。すなわち、 走行する場所にあわせて手動ストローク量を簡単に変更できたり、減衰特性自由に変更できるサスペンション稼働させなくさせるロックアウト)。 路面からの衝撃吸収するが、ペダル踏み込む力でサスペンション沈み込むようにしない(アンチボビング)。 などの様々な付加機能盛り込まれ製品登場している。

※この「サスペンションフォーク」の解説は、「マウンテンバイク」の解説の一部です。
「サスペンションフォーク」を含む「マウンテンバイク」の記事については、「マウンテンバイク」の概要を参照ください。


サスペンションフォーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 05:15 UTC 版)

フロントフォーク (自転車)」の記事における「サスペンションフォーク」の解説

しばしば「サスフォーク」、「(フロントサス」と略される。名前の通りサスペンション組み込まれフォーク。主にマウンテンバイク装備されオフロードでの走行想定するものが多い。衝撃吸収性能から、クロスバイクなどで快適さ目指す車種にもよく見られるロードバイク用のサスペンションフォークもかつては存在しプロ競技でも〔パリ - ルーベ〕などの路面劣悪なレース1990年代初期には投入されることもあったが、現在ではほとんど見られないサスペンション簡単に言えばクッションで、路面からの衝撃吸収と、路面追従性の向上、という2つ働きがある。これは不整地での走行、主に急激な荒れた下り坂での制御容易にしている。一方で欠点としてはリジッドフォーク比べ重い(XC系で1.5-2.5kg、DHでは3kg超も。典型的な形態市販品で最も軽いものは1.2kg程度)事、特に近年サスペンション複雑な機能ついているので定期的なメンテナンスオーバーホールを含む)を要する事が挙げられる

※この「サスペンションフォーク」の解説は、「フロントフォーク (自転車)」の解説の一部です。
「サスペンションフォーク」を含む「フロントフォーク (自転車)」の記事については、「フロントフォーク (自転車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サスペンションフォーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サスペンションフォーク」の関連用語

サスペンションフォークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サスペンションフォークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマウンテンバイク (改訂履歴)、フロントフォーク (自転車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS