コルサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > コルサの意味・解説 

コルサ

分類:人工衛星
名称:コルサ/CORSA
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げ年月日:1976年2月4日
運用停止年月日:1976年2月4日
打上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打上げロケット:M-3C
打上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)解説:東大宇宙航空研究所小田稔教授開発による「すだれ型X線コリメーター」を搭載した宇宙X線観測衛星で、1976年2月4日鹿児島県内之浦の鹿児島宇宙空間観測所からM(ミュー)-3Cロケット3号機打上げが行われましたロケット第1段順調に飛翔しましたが、コンピュータ第2段第3段姿勢基準データ発射前コネクター切り離し時に生じたノイズ影響入れ替わってしまったことが原因で、予定よりはるかに低い高度にしか到達できないことわかりました。そこで、打上げから232秒後に第3段への点火中止CORSAロケットの第2、第3段とともに太平洋落下しました。M-3Cロケット4号機CORSA-b打ち上げられ第4号科学衛星「はくちょう」名付けられました。

コルサ/CORSAをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星コルサ/CORSAをよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されるの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
基本構造表面太陽電池パネルとなった8角柱形で、底部角錐になってます。重量96キログラムで、X線コリメーターの広視野観測窓があります

2.どんな目的使用されるの?
すだれ型X線コリメーターによってX線星X線バースト硬軟X線星などの観測行なう予定でした。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
衛星軌道投入失敗太平洋落下して失われました。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
CORSA-b(第4号科学衛星「はくちょう」)があります。5.どのように地球を回るの?
高度550〜650kmの略円軌道投入される予定でした。
参考文献:大澤弘之監修日本ロケット物語三田出版会斎藤成文日本宇宙開発物語三田出版会山中龍夫的川泰宣宇宙開発おはなし日本規格協会



このページでは「スペース百科」からコルサを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコルサを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコルサ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルサ」の関連用語

コルサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS