コピー回数の制限による制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コピー回数の制限による制御の意味・解説 

コピー回数の制限による制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:34 UTC 版)

ダビング10」の記事における「コピー回数の制限による制御」の解説

デジタルチューナー搭載するHDDレコーダーなどハードディスク内蔵する録画機』や対応パソコンダビング10対応チューナーなど)で、ダビング10地上デジタルテレビジョンBSデジタル放送(主に無料放送)を内蔵チューナーにより録画した後、DVD・BDなどに「9回のコピー」と「1回ムーブ」を可能にする運用ルールである。つまり、これ以外の方法例え対応機器DVDBDVHS放送直接録画し、あるいはデジタルチューナー搭載家電アナログ映像出力対応機器などで録画した場合などには、それ以降コピー禁止となる(後述)。 コピーワンスダビング10も「1世代のみコピー可」の制御を行う点では同じだが、「世代」の起点異なる。コピーワンス放送起点となるため、録画機に録画した時点1世代目コピーとなっていたが、ダビング10では録画機(HDD)が起点となり、録画機(HDD)に録画した時点では1世代目はならず、そこから他媒体DVDBDメモリーカードi.LINK等)へコピーするのが1世代目と言う違いがある。この1世代目コピーの数を9回、ムーブ1回にして、2世代目コピー(孫コピーDVDからDVDBDからBD、あるいはHDDへの再ダビングをすること)を禁止したのがダビング10である。 2世代目以降コピー禁止となるのはコピーワンスダビング10も同様であり、コピーワンス場合録画機(HDD)から他へのデジタルコピー不可ムーブのみとなっていたが、ダビング10場合録画機(HDD)から他媒体DVDBDメモリーカードi.LINK等)にコピーしたその先ダビング10での「1世代目コピー)において、それ以降デジタル/アナログコピーが不可となる。 また、コピー回数制限デジタルコピー、すなわち「録画機内DVDメモリーカードへのコピー」と「i.LINKなどのデジタル接続での他の機器へのコピーに対して行われ10回目自動的にムーブ移動)されるか、あるいはムーブ以外は不許可になる。また、コピー回数が9回に達してない場合ムーブしても、世代管理制御緩和されないため、それ以降コピー禁止となる(ムーブした先は常にダビング10での「1世代目コピーとなるため)。対応機器DVDBDVHSなどに直接ダビング10放送録画した場合も、ダビング10世代管理適用されず、それ以降コピー禁止となる。 なおダビング10ではHDDレコーダーからアナログ映像出力経由して行うアナログコピーについてはダビング10制御される回数としてカウントされない(アナログ接続での出力利用した場合9回以上のコピーが可能となる)。しかし、アナログ映像出力についてはダビング10世代管理適用されず、コピー先では一律にコピー禁止」の扱いとなる。よって、どの段階1世代目録画前、1世代目2世代目の間、…)でアナログ映像出力接続利用したとしても、アナログ映像出力によりコピーされ媒体(HDD/DVD/VHSなど)からさらに次の世代作成することはできない(これはアナログ信号CGMS-A信号出力されるためである)。この結果ダビング10対応番組ありながらアナログ映像出力利用する必要が生じコピーワンス扱いとなるケース出ている(トランスモジュレーション方式ケーブルテレビなど)。 なお、以上の運用ルール適用されるのは、放送局ダビング10制御信号入り番組放送していて、それをダビング10対応した録画機で録画する場合だけである。録画機側がダビング10未対応場合は、ダビング10放送番組であってもコピー・ワンスコピー制御掛かることになる。旧式DVDレコーダーなどダビング10対応していない録画機では機器外部への信号出力含めてこれまでどおりコピー・ワンス運用となるため、ハードディスク装置HDD)に録画した番組2枚DVDコピーして1枚視聴用、もう1枚バックアップ用と使い分けることはできない。さらに、放送局ダビング10制御信号入り番組放送していて、それをダビング10対応した録画機で録画する場合であっても外部チューナーCATVセットトップボックスなど)経由録画した場合これまでどおりコピー・ワンス運用となる。 また、ダビング10においても前述のようにコピー・ワンス運用同じくコピー禁止であるため、コピーメディア旧世代化や規格争いでの敗退等により事業縮小撤退追い込まれ場合HD DVDコピーワンス番組録画したD-VHSカートリッジBD-RE V1.0等)、再生機材修理ができなくなった時点再生が困難となることが予想される出典テレビ録画界の“憲法改正!?ダビング10」で録画ライフはこう変わる。

※この「コピー回数の制限による制御」の解説は、「ダビング10」の解説の一部です。
「コピー回数の制限による制御」を含む「ダビング10」の記事については、「ダビング10」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コピー回数の制限による制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピー回数の制限による制御」の関連用語

コピー回数の制限による制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピー回数の制限による制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダビング10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS