トランスモジュレーション方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > トランスモジュレーション方式の意味・解説 

トランスモジュレーション‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【トランスモジュレーション方式】

読み方:とらんすもじゅれーしょんほうしき

CATV地上デジタルテレビ放送伝送する方式の一。受信した電波CATV使われる変調方式変換して伝送するトラモジ


トランスモジュレーション方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:17 UTC 版)

ケーブルテレビ」の記事における「トランスモジュレーション方式」の解説

受信した放送信号ケーブルテレビ伝送用の変調方式64QAMまたは256QAM)に再変換して伝送し加入者がそれをケーブルテレビ会社提供した専用受信機セットトップボックス)で受信して視聴する場合に主に用いられる方式である。CSデジタルBSデジタル地上デジタル放送(特に区域放送)の再送信用いられるこの方式を使用した場合、本来は無料放送である民間キー局系列BS放送世帯単位視聴できるはずのNHKのBS放送も各テレビごとに有料セットトップボックスなしでは視聴できないハイビジョン画質番組アナログテレビ並み画質でしか録画できない場合があるなど、直接受信する場合とは異な形態生じて利用者には強い不満が残る状態になっている。ただし無料放送には原則スクランブル掛かっておらず、この変調方式受信できる機器市販すればこの問題解決される特徴 伝送帯域節約できる空きチャンネル連続していなくてもよい)。 デジタル放送受信可能なセット・トップ・ボックスアナログ放送サービスとは異なり不正ではないのにもかかわらず一般向けには市販されておらず(オークションフリーマーケット中古ショップには出回っている)、区域放送再放送実施するケーブルテレビ会社この方法により顧客囲い込み収入期待できる。しかし、ほとんどの区域放送局開始から2年以内パススルー方式での再送信も行うように勧告しているので期待には限度がある。 ケーブルテレビ局設備更新不要なため、BS-IF帯の送信には広く用いられている。 規格等 JCL-SPEC-001 BSデジタル放送トランスモジュレーション運用仕様 JCL-SPEC-002 東経110度CSデジタル放送トランスモジュレーション運用仕様 JCL-SPEC-005 JC-HITSトランスモジュレーション運用仕様 JCL-SPEC-007 地上デジタル放送トランスモジュレーション運用仕様

※この「トランスモジュレーション方式」の解説は、「ケーブルテレビ」の解説の一部です。
「トランスモジュレーション方式」を含む「ケーブルテレビ」の記事については、「ケーブルテレビ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランスモジュレーション方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスモジュレーション方式」の関連用語

トランスモジュレーション方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスモジュレーション方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケーブルテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS