コピック関連製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コピック関連製品の意味・解説 

コピック関連製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 13:45 UTC 版)

コピック」の記事における「コピック関連製品」の解説

コピック」とは株式会社トゥーマーカープロダクツで製造・販売しているコピック関連製品全般を指す。 コピッククラシック 1987年発売開始ニブペン先形状は、狭い範囲を得意とする細い筆状のファインニブと、一般的なマーカー採用されている断面長方形のブロードニブがそれぞれペン両端配置されている。ペン軸断面正方形。主にデザイン用途使用されており、インダストリアルデザイン・ファッションデザイン・建築デザインなどの分野教材としても親しまれている。ペン軸角型。全214色。用途あわせて極細のスーパーファインニブやカリグラフィ風、ブラシといったニブ交換できる当初販売名は「COPICコピックモデル)」だったが、後にブランド全体を指す言葉になったため2014年に「コピッククラシック」と名称を変更している。 コピックスケッチ 1993年発売開始。カラーラインナップは全358色で、コピックシリーズで最も豊富な色数となっている。ニブペン先)はクラシックより太い筆状のスーパーブラシニブとミディアムブロードニブ(断面長方形)がペン両端配置されており、ペン軸形状楕円。特にスーパーブラシニブの品質がプロ・アマ問わず多くユーザー評価されている。特に漫画家イラストレーター愛用されており、イラスト分野使用されることが多い。 コピックチャオ 1998年発売コピックスケッチと同じ性能持っているが、エントリーモデルとして購入しすいようインク量を抑えたモデルペン軸断面円形描き味、色味ともにコピックスケッチ同品質だが、色数は全180色とコピックスケッチ半分ほどに絞られている。幼児キャップ誤飲し場合配慮してキャップ通気孔開けられている。クラシック、スケッチチャオシリーズペン軸上の両端それぞれのニブ形状描かれている。 コピックワイド 幅21mmの極太ニブ備えた広範囲彩色用のコピック。主にデザイン・レンダリングで使用されている。ペン軸形状楕円2016年に全36色展開の単品販売終了しており、現在は空ボトルコピックオリジナルのみの販売変更されている。 コピックインク358色。「コピックバリオスインク」の後継となる補充インク。以下のように改善された。 1.ノズル長くニブ外してそのまま中綿インク注入できる。 2.容器透明度高くなり、目盛り刻んであるためインク残量注入量がわかりやすくなった。 3.カラーマークの色を実際に塗った色に近い色味改善。 4.ペンに近いサイズ形状によりコピックウォレット等のケース類へ収納可能になった。 コピックバリオスインク(生産終了) 全358色。各コピック共通してインク補充ができる。補充特別な道具必要なく、両側のキャップ開けてブロードニブに直接1滴ずつ吸わせるように染み込ませるのみで補充完了するインク補充のほか、コピックオリジナルと数色のインク使用して新し色を作るのにも用いられる2019年07月10日コピックインク発売に伴い順次販売終了発表、ただしカラーレスブレンダー(200ml)のみ生産継続コピックマルチライナー10色。耐水性顔料インク採用したコピックにじまないラインドローイングペン。多彩な表現提供する豊富な線幅や色が揃っており、ブラシタイプ・カリグラフィータイプもラインナップイラスト、まんが、ペン画最適で、模型スミ入れなどにも利用されている。 コピックエアーブラッシングシステム コピッククラシックコピックスケッチエアブラシ効果得られるマーカー装着するだけでエアブラシとして扱えるタイプと、コンプレッサー連結させるタイプ販売されている。 コピックオリジナル コピックスケッチ・コピッククラシック・コピックワイドで展開されている空のコピックを指す。インク最初から充填されておらず、自身調合したバリオスインクを充填することでオリジナルコピック作成することができる。 コピックペーパーセレクション コピック彩色適した5種類のA4パックのほか、色紙スケッチブックなどを展開している。コピックインク染料インクのため、紙の色や質により仕上がり左右されるという点で紙選び重視されている。 コピックコレクション コピック色数管理しきれないというユーザー要望応えて開発され無料スマートフォンアプリケーションiOS版とAndroid版がある。手持ちコピックこれから購入予定コピックスマートに管理できるほか、近く店舗調べたり補色候補瞬時検索することも可能。

※この「コピック関連製品」の解説は、「コピック」の解説の一部です。
「コピック関連製品」を含む「コピック」の記事については、「コピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コピック関連製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コピック関連製品」の関連用語

1
14% |||||

コピック関連製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コピック関連製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS